学級レクを学習用にアレンジ! ”プリンを奪え”で楽しく授業!

連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

大阪府公立小学校教諭

松下隼司

早い者・獲った者勝ちの「プリンを奪え」は、子どもに大人気のゲームです。「プリンを奪え」を活用すれば、国算理社などの重要語句を、子どもたちは遊び感覚で楽しく覚えることができますよ。

劇団俳優を経て、公立小学校の教壇へ。得意のダンス指導で日本一になったり、絵本作家にチャレンジしたりと、精力的な毎日を過ごす松下隼司先生。その教育観の底には、子どもも指導者も毎日楽しく、笑顔でありたいという願いがあるそうです。そんな松下先生から、笑顔のおすそわけをしてもらうコーナーです。

指導/大阪府公立小学校教諭・松下隼司

1 「プリンを奪え」で、楽しく聞いて短く復唱                                

「プリンを奪え」のルール

  1. 隣同士の席の2人組で行う。
  2. 2人の机の間に消しゴムを1つ置く。
  3. 教師が「プリン」と言ったら、相手より先に消しゴムを獲る。
  4. 「おにぎり」「焼きそば」「カレー」などのフェイントを入れる。
    教師が「おにぎり」と言ったら、子どもは右手を挙げて「おー!」と言う。
    教師が「焼きそば」と言ったら、子どもは左手を挙げて「やー!」と言う。
    教師が「カレー」と言ったら、子どもは両手を挙げて「かー!」と言う。

動画(音声)では、こちらの解説が分かりやすいです(「プリンゲーム」という名前で紹介されています。出てくる食べ物の名前などは少し違いますが、同じ要領です)。

ルールは、子どもの様子に合わせて、1つずつ加えていくのがおすすめです。

例えば、教師が「プリン」と言っても、全く反応できない子どもがいれば、「おにぎり」や「焼きそば」のフェイントを入れません。

まず、「プリン」の言葉に反応できるようになるまで、

「ププププ……プルン!」
「ププププ……プルルン!」
「ププププ……プンプン!」
「ププププ……プーさん!」

と、まず「プリン」の言葉にしっかりと反応できるように、楽しくゲームを繰り返しましょう。

子どもの反応を見ながら、子どもファーストで楽しく少しずつルールを追加していくようにします。

手軽にできるこのゲームの利点としては、次のようなものがあります。

  1. 1試合が10秒以内なので、隙間時間でもできる。
  2. 消しゴムがあればすぐにできる。
  3. 早い者勝ち、獲った者勝ちで、子どもが熱中する。

そして、楽しいだけでなく、次のような効果もあります。

  1. 子どもが教師の言葉をよく聞くようになる。
  2. 子どもが教師の言葉を復唱する習慣がつく。
  3. 子ども同士が仲良くなるきっかけになる。

2 「プリンを奪え」をアレンジして楽しく重要語句を覚える

「プリンを奪え」の「プリン」の部分を国算理社などの重要語句に入れ替えれば、重要語句を楽しく覚えることができます。

4年生の社会科で、ごみ処理について学習します。「リサイクル」「リデュース」「リユース」という言葉の意味を教えたら、「プリンを奪え」を活用した「リサイクルを奪え」というゲームをすると楽しいです。

ルールは以下の通りです。

「リサイクルを奪え」のルール

  1. 隣同士の席の2人組で行う。
  2. 2人の机の間に消しゴムを1つ置く。
  3. 教師が「リサイクル」と言ったら、相手より先に消しゴムを獲る。
  4. 教師が「リユース」と言ったら、「ユー!」と言って右手を挙げる。
  5. 教師が「リデュース」と言ったら、「デュー!」と言って左手を挙げる。

慣れてきたら、教師の言う言葉の意味に合わせて行います。

例えば、「使いまわす」「バザー」と言ったら、「ユー」(リユース)。「エコバッグ」「詰め替え用シャンプー」と言ったら、「デュー」(リデュース)です。

機械的に覚えるのが苦手な子どもでも、体を動かしながら、友達と楽しく遊びを通して言葉を覚えることができますよ。

もちろん、他の教科の重要語句にも活用することができます。

「プリンを奪え」の応用例

  • 「台形を奪え」(平行四辺形・ひし形・台形)
    かけ声→「へー」・「ひー」・「だー」
  • 「謙譲語を奪え」(尊敬語・丁寧語・謙譲語)
    かけ声→「そん」・「てい」・「けん」
  • 「信長を奪え」(織田信長・豊臣秀吉・徳川家康)
    かけ声→「おだ」・「とよ」・「とく」
  • 「支点を奪え」(力点・支点・作用点)
    かけ声→「りー」・「しー」・「さー」
  • 「フォルテを奪え」(フォルテ・メゾフォルテ・ピアノ)
    かけ声→「フォー」・「メゾ」・「ピー」

また、ハンデをつけるのもおもしろいです。

ハンデの例

  • 勝つたびに、消しゴムを負けた人に少しずつ近づけていく。勝ち続けると、遠いところから消しゴムを獲ることになる。
  • 強い子どもは、消しゴムから遠い方の手で獲る。

強い子どもは、それでも獲ろうとします。ゲームが強い子どもも苦手な子どもも、さらに熱中します。


授業で重要語句を教えるたびに、子どもから「やったー!『プリンを奪え』だ!」と声があがるようになります。覚えることが苦手な子どもほど、授業で重要語句を習うのを楽しみにしてくれるようになりますよ。

授業の後半に子どもが疲れてきたときや、授業のまとめで、このゲームをするのがおすすめです。楽しく授業を終えることができます。

松下隼司先生

松下隼司(まつした じゅんじ)
大阪府公立小学校教諭。第4回全日本ダンス教育指導者指導技術コンクールで文部科学大臣賞、第69回(2020年度)読売教育賞 健康・体力づくり部門で優秀賞を受賞。さらに、日本最古の神社である大神神社短歌祭で額田王賞、プレゼンアワード2020で優秀賞を受賞するなど、様々なジャンルでの受賞歴がある。小劇場を中心に10年間の演劇活動をしていた経験も。著書に、『むずかしい学級の空気をかえる 楽級経営』(東洋館出版社)絵本『ぼく、わたしのトリセツ』(アメージング出版)絵本『せんせいって』(みらいパブリッシング)がある。

イラスト/したらみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました