小4算数「わり算1けた」指導アイデア《2位数÷1位数=2位数の暗算の考え方》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小4算数「わり算1けた」指導アイデア(9/11時)《2位数÷1位数=2位数、3位数÷1位数の暗算》

執筆/横浜市立篠原小学校教諭・三上顕
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、島根県立大学教授・齊藤一弥

小四算数年間指導計画

単元の展開

第1時 あまりのない、何十や何百のわり算や、各位とも割り切れる、あまりのない2位数÷1位数の計算の仕方の説明

第2・3時 あまりのない2位数÷1位数の計算の仕方の説明

第4時 各位とも割り切れずあまりのある2位数÷1位数の筆算の仕方の説明

第5時 十の位が割り切れるあまりのある2位数÷1位数の筆算の仕方の説明

第6時 各位とも割り切れない3位数÷1位数=3位数の筆算の仕方の説明

第7時 商に空位を含み、割り切れる3位数÷1位数=3位数の筆算の仕方の説明

第8時 首位に商が立たない3位数÷1位数の筆算の仕方の説明

第9時(本時)2位数÷1位数=2位数の暗算と、商が何十、何百何十になる3位数÷1位数の暗算

第10時 他国のわり算の筆算の仕方を知り、自国のわり算の筆算の仕方と比べる。

第11時 問題に取り組み、学習内容の定着を確認し、理解を確実にする。

本時のねらい

被除数をどのように見て、暗算の仕方を考えたのかを説明し、数の見方を豊かにし、それを利用した能率的な処理の仕方について考える。

評価規準

被除数をどのように見て、暗算の仕方を考えたのか、説明することができる。

本時の展開



76÷2を暗算しよう。

80÷2は計算できますか。

簡単です。40です。

筆算がいらなくて、暗算でできるんですね。どうしてそんなに早く答えが出せたのですか。

だって、8÷2は4だから。この学習の1時間目にやりました。

なるほど、そうでしたね。さて、どのようなアイデアを使って、80÷2を8÷2と見たのですか。

10のまとまりで見ました。

10のまとまりで見ると、8÷2と見られるんですね。この考えを使ったら、ほかにどんな「〇÷2」ができそうですか。

60÷2ならできます。

800÷2もできます。

まとまりで見たら、割られる数が何十、何百の計算は暗算でできそうですね。では、何十、何百ではない数なら暗算でできそうですか。例えば76÷2のような。

難しそうだけど、ちょっと考えてみたいです。

大体どのくらいになりそうですか。

40よりは少なくなると思います。

え、なんで分かるの。

だって、76をだいたい80と見たら、さっきと同じで80÷2が使えて40になります。76は80より少ないから、答えは40よりは少なくなると分かります。

そうかあ。たしかに!

40より小さいとすれば、いくつよりは大きいですか。

30よりは大きいです。

60÷2は30だもんね。

30と40の間だ。なんとなく分かってきた。

だいたい何十と見れば、答えの見通しが立つんですね。10のまとまりなど、まとまりで見るのは便利ですね。では、今まで学習したことなどをどんどん使いながら、76÷2の暗算の仕方について考えてみましょう。



76÷2の暗算の仕方を考え、どのように数を見たのか説明しよう。

見通し

前の学習で、筆算を使わないで答えを出したとき、割られる数を分けて考えたな。(方法の見通し)

九九をうまく使えばできるかな。(方法の見通し)

答えは30と40の間だ。38になりそうだな。(結果の見通し)

自力解決の様子

A つまずいている子

筆算を使えないことで、どのように答えを求めたらよいか分からず困っている。


B 素朴に解いている子

筆算を頭のなかで描いて計算している。


C ねらい通り解いている子

被除数を切りのよい数と九九が適用できる数に分けて試し、どんなところが便利なのか考えている。

学び合いの計画

正しい答えを求められるかだけではなく、暗算をする際に被除数をどのように見たかについて話し合い、よさを共有することで数を豊かにみる視点を養っていきましょう。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました