ページの本文です

指導困難校で奮闘するエリート教師!フランス映画『12か月の未来図』は先生に絶対オススメ

関連タグ

フランスが直面する貧困層の教育問題を、ドキュメンタリーさながらのリアルさでユーモアたっぷりに描いた映画『12か月の未来図』が、4月6日(土)より岩波ホール(東京都千代田区)ほかで公開されます。あたたかな余韻を残しながら、“学ぶこと” “教えること”の意味を真摯に問いかけてくるような作品の紹介です。

美しくておしゃれな映像を通して、学校間格差の問題が浮き彫りに

主人公は、フランスの名門高校のベテラン国語教師、フランソワ・フーコー先生(ドゥニ・ポダリデス)。著名作家を父にもち、恵まれた環境の中で、教師生活を送ってきたフランソワ先生。

あるとき、父の新刊発売記念パーティで、教育の地域格差に関して持論を披露したところ、たまたまそれを聴いていたのが国民教育省の専門家。フランソワのアイディアは、想定外にも国民教育省のプロジェクトとして受け入れられ、フランソワ本人がパリ郊外の貧困区域の中学校に送り込まれることになります。そこでは、これまでエリート校で行っていた指導法が全く通用しないことを悟ります。

ブルジョワ家庭に育ち世間知らずと言ってもいいような主人公が、やんちゃな生徒たちにイジられてしまう様子は笑いを誘います。頭でっかちそうに見えるのに、無駄なプライドに邪魔されず奮闘する主人公を、誰もが応援したくなるはずです!

アクティブ・ラーニングは世界共通!

最初は教師の権威を取り戻そうと支配的な態度をとって失敗したフランソワでしたが、生徒たちが自ら興味を持って学習に取り組めるような方法を考え、実践していきます。「レ・ミゼラブル」を題材にした自主学習によって、意欲を失くしてしまっていた生徒たちが学びへの興味を持ちはじめる様子には、ワクワクさせられます。

主体的な学びを目指し、教師はファシリテーターの役割に徹する様子は、まさに、今の日本が目指す教育の在り方と近いものが見られます。アクティブ・ラーニングが子どものやる気を引き出すのは、世界共通なのですね。

多様なケースに応じた教育方法を模索し続けることの不安と期待こそが、この作品で強調したかったテーマだと、オリヴィエ・アヤシュ=ヴィダル監督は言っています。

トラブル発生! そのとき学年団は? 主人公教師は?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。