小1 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」全時間の板書&指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修のもと、小1国語科「ききたいな、ともだちのはなし」(光村図書)の全時間の板書例、発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。
監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/相模女子大学学芸学部 子ども教育学科専任講師・成家雅史
執筆/東京学芸大学附属大泉小学校・山下美香
目次
1. 単元で身に付けたい資質・能力
本単元で身に付けたい資質・能力は、身近なことや話し手が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞き、話の内容を捉えて感想をもつ力です。
話し手が自分に知らせたいことは何かを考えながら聞く力が必要になります。
そのためには、事柄の順序を意識しながら聞き、話の内容を把握することが大切です。
また、話すことが楽しいという経験を重ねることも大切にしていきたいと考えます。
その力を育むために、話し手が何の遊びが好きなのかを捉え、その内容を理解する力が必要です。
そして、その友達の話について自分の考えをもち、それについて話す力が必要になります。
活動の際には、隣の席の児童の好きな遊びを聞いた後に自分の感想を伝えるという見通しをもてるようにします。活動の見通しをもつことで、聞き手の意識が変わり、話し手が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞こうとします。
どのような聞き手がよいかについても考えていきたいものです。
2. 単元の評価規準
3. 言語活動とその特徴
児童が休み時間など日常生活でしている、自分の好きな遊びについて紹介、報告する活動です。
今回の単元は、主に指導事項のA(1)エの「聞くこと」の事項に関わります。
どの児童にも好きな遊びがあり、話す事柄を決めることは比較的容易にでき、一人一人が伝えたいという思いをもつことができると考えます。また、話すことに苦手意識をもつ児童にとっても話しやすい話題であると考えます。
入学してから一ヶ月ほどの5月の単元ですので、対話することは児童にとってお互いの名前を覚えたり、クラスの友達の好きな遊びを知ったりするよい機会となり、また、児童のクラスの休み時間での過ごし方や友達関係などを知ることもでき、学級経営の上でも有効な時間になるでしょう。
4. 指導のアイデア
〈主体的な学び〉 児童が伝えたい、聞きたい話題
入学してから一ヶ月ほどの5月の単元です。
学校にも少しずつ慣れてきて、友達と遊ぶ時間を楽しみにしている児童も多いでしょう。
「自分の好きな遊びを伝えたい」「友達の好きな遊びを知りたい」という思いをもつ児童は多いと考えます。
好きな遊びを友達に伝えることで共感を得られたり、一緒に遊んだりとその後の生活での遊びに関わってくることも予想され、「好きな遊びを伝えてよかった」「一緒に遊んで楽しい」「他の話もしたい」という今後の学習や生活にもつながる学習であると考えます。
学習の中で終わるのではなく、今後の児童の学校生活へとつなげていけるとよいでしょう。
〈対話的な学び〉 話をつなぐ聞き方
まず、ペアで対話をしながら、好きな遊びを聞き合います。
その際、どんな聞き手がよいかについても考えます。相手の発言を受けて話をつなぐためには、ただ黙って聞くのではなく、うなずくなど共感を示したり、感想を言ったりすることが考えられます。
実際にどの聞き方が話をつなぎやすくなるかやってみるとよいでしょう。
聞き手の意識を高め、話し手が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞く態度につなげていきます。そして、このような活動を通して、話をすることの楽しさを実感できるようにします。もっと多くの友達と話をしたい、話を聞きたいという意欲にもつながります。
〈深い学び〉 自分の話を聞いてもらえる喜びを実感する
この学習では、ペアと話す、ペアと話したことを全体に話すという2段階の学習になっています。
ペアの友達に話を聞いてもらって共感してもらったり、学級の全体に話をして感想を言ってもらったりすることで、自分の話を聞いてもらえる喜びを実感するとともに、人の話を聞くことの大切さを学ぶことができる学習にしたいと考えます。
5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント
ペアで話しているとき、全体で話しているときの様子を教師が撮影し、その中から選んだ、よい聞き手の例を全体で見る活動をするとよいでしょう。
特にペアで話をしているときは、他のペアの話している様子は分かりません。
テレビやスクリーンに映して、よい聞き手の姿を実際に見ることで、より具体的に伝わり、実践しやすくなります。また、友達のよい聞き方を見ることで、より意欲的に学習に取り組むこともできます。
6. 単元の展開(2時間扱い)
単元名: すきなあそびをおしえるね
【主な学習活動】
・第一次(1時)
① 好きな遊びを話す活動への見通しをもつ。よい聞き方について話し合う。ペアの友達に好きな遊びを聞いて、分かったことや感想を全体に話す。(1回目)
・第二次(2時)
② よい聞き方について映像を見て参考にする。第1時と違うペアの友達に好きな遊びを聞いて、分かったことや感想を全体に話す。(2回目)
全時間の板書例と指導アイデア
●「対話的な学び」のために
話し手が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように聞くために、聞き手としての意識を高めます。よい聞き方とはどういうものかについて児童と一緒に話し合って考えていきます。友達の話を聞くときに、どんなことに気を付ければよいのかについて話し合います。
イラスト/横井智美