小3特別活動 学級活動編「学級活動(1) 学級を楽しくする係をつくろう」指導アイデア
文部科学省視学官監修による、小3特別活動の指導アイデアです。5月は、「学級を楽しくする係をつくろう」学級活動(1)の実践です。
子供たちは環境にも慣れ、自分以外の他者に目を向けるようになる5月、係をつくる学級活動(1)の具体的な手順を紹介します。学級活動は「学級生活をよりよくしていくためのもの」を前提に、子供たちがトライアンドエラーを繰り返すことができる場であることを共通理解して、進めていきましょう。
執筆/北海道公立小学校教諭・山田了己
監修/文部科学省視学官・安部恭子
北海道公立小学校 校長・山下尊子
目次
年間執筆計画
4月 学級活動(1) なかよし集会をしよう ※学級会オリエンテーションをかねて
5月 学級活動(1) 学級を楽しくする係をつくろう
6月 学級活動(1) クラス遊びをしよう
7月 学級活動(1) 学級のマークをつくろう
9月 学級活動(1) 前期がんばったね集会をしよう
10月 学級活動(3) ウ 進んで取り組む家庭学習
11月 学級活動(2) エ バランスのよい食事
12月 学級活動(1) スポーツ集会をしよう
1月 学級活動(1) 学級カルタをつくろう ※学級の取組を振り返って
2月 学級活動(3) もうすぐ4年生 ※クラブ活動のオリエンテーションも含めて
3月 学級活動(1) 成長を伝える会をしよう ※6年生を送る会、学期末参観、学年集会などの場面で
本時のねらい
新たな仲間と新たな学級での生活がスタートして数週間。環境にも慣れ、子供たちも自分以外の他者に目を向けるようになってきます。3年生の子供たちは他者の存在を認識し、自分と友達との「違い」を敏感に捉えます。この「違い」を肯定的に捉えられるように、係活動では、個々のアイデアを積極的に受け入れ、思いを形にできるように指導していきます 。どのアイデアも「学級生活を楽しいものにしていくためのもの」であることを前提にトライアンドエラーを繰り返すことができる場であることを子供たちと共通理解して進めていくとよいでしょう。また、1人ではできないことも、仲間といっしょに協力し合って活動するから「できる」「楽しめる」ということを、係活動の実践を通して実感できるようにしていきます。
学級活動(1)で大切なのは、教師の適切な指導のもとで、「いかに子供たちが進んで参画するか」です。事前の種まきが活動成功のカギとなります。
【事前の活動】土壌を耕し、種まき(4月)の時期を大切に
4月、学級生活をスタートすると、子供たちから、
先生、そろそろ係活動を決めないの?
前のクラスでは、すぐに係を決めて活動を始めたよ。
などと声が上がり始めます。子供の主体的な姿に、「すぐにでも決めたい!」と焦る気持ちもありますが、ここは一旦種まきと醸成の時間と捉えて、子供たちの期待感を高めておきましょう。
種まき
2年生の時の学級目標はなんだったのかな? どんな願いを込めたのかな?
どんな係活動をしてきたの? 2年生の時の活動で思い出に残っているものは?
と、これまでに経験してきた係活動のことや「なんのためにするのか」といった目的を思い起こす種まきをしておきます。
子供たちの係活動の経験は、学級によって差があります。ですから、前年度までの経験を聞いただけでは、まど係、電気係、黒板係など、当番的な仕事ばかりになってしまうことがあります。できるだけ発意・発想を生かすようにしましょう。
醸成
○○さんの学級ではどうだった?
他のみんなは?
と、子供たちの「係活動をやりたい」という思いを学級全体へと広げ、一人一人が係活動への思いをふくらませる(醸成する)ことができるようにしておきましょう。
<種まきと醸成が、今回の学級会成功のポイント>
事前の種まきでいろいろな意見を認めておきましょう。ここで種まきをしておくことで、学級会で意見が出ない、同じ意見ばかりが出てしまうなどの困りを未然に防ぐことができます。
「係の名前ではなく、こんな活動があったら学級生活が楽しくなりそう」というものを認め、子供のアイデアを広げていきます。子供同士での話合いが生まれるように教師が関わっていくことも大切です。また、上学年や兄弟姉妹の学級での係活動を事前に調査しておくように声かけしておきましょう。みんなの係活動への期待感をふくらませ、自分の考えをもって学級会に臨むことができるように醸成しておきましょう。
そして、
係活動は学級みんなでやる活動だから、みんなで決めないとね。議題提案カードに書いてみよう。
と、議題提案を促しておくことで、子供の自発的、自治的な活動へとつなげていきます。
「やりたい(願い)」→「みんなと話し合う」→「実現できる」ことを子供たちが実感できるようにしておくことが自発的、自治的な活動づくりの第1歩となります。
【事前準備】(5月上旬)で自治的な活動を支える
計画委員と共に、議題ボックスの議題提案カードから議題を選んでいきます。子供たちの声が上がっていた「係活動を決めたい」を基に学級会に向けて話合いの準備をします。また、学級全体へ話し合うことを知らせて、一人一人が自分の考えをもって学級会に臨めるようにします。
この時期の子供たちは話合い活動の経験が少ないことも考えられるため、教師は、子供たちの願いを実現できるように、必要に応じて適切に指導したり、アドバイスしたりしましょう。
<背面の黒板などの学級活動コーナーに掲示しておきます>
本時の展開
<議題>学級を楽しくする係をつくろう
<提案理由>学級のみんなで係を決めて協力して楽しい活動をふやしていけるようにしたいです。係で計画したことをみんなと楽しむことができれば、みんなの仲がよくなって3年1組をもっと楽しい場所にすることができるからです。
<本時の板書>
話し合うこと①「係を決めよう」
話合い活動で大切なことは、条件を明確にしておき、提案理由に合わせて話し合うことです。話合いが混乱するなど合意形成に向けて困ったことがあれば、「司会が困っているけど、どうしたらいいかな?」と教師が助言して、徐々に子供たちだけで話し合って解決方法を見付けられるようにしていきましょう。
<出し合う>
事前にアイデアを集約したものをもとに、「学級みんなが楽しむことができそうなもの」を出し合います。
遊び係がいいと思います。理由は、休み時間にクラスみんなで遊ぶとみんなが楽しめるからです。
<くらべ合う>
出された意見に賛成意見を重ねていきます。提案理由に沿ったもの、学級のみんなのためによりよいと考えるものに発言していくことが大切です。
〇〇さんの意見のみんなで歌ったり音楽に合わせて踊ったりするというところに賛成です。クラスみんなで楽しんで仲がよくなると思います。
また、意見が多く出てきたり、似ている意見があったりする場合は、「いくつかを合体して1つの係活動にすること」や「似ているものを合わせていくこと」などの方法を教えたり気付かせりすることも必要です。
(司会)似ているものがあるという意見が出ていましたが、どうしていくとよいですか?
かざりと工作はどちらもつくるものなので、似ていると思います。
今出ている係の数が多いから、似ているものはくっつけて1つの係にするとよいと思います。
<まとめる>
条件に合わせて、クラスみんなにとってよいものに合意形成していきます。
(司会)〇〇や△△の係について、クラスみんなが楽しく過ごせそうという意見が集まっていますが、○○や△△は決めてもいいですか?
お笑い係の楽しさは伝わりましたが、みんなから意見が出ているように、お笑いの内容で笑われるなどしていやな思いをする人がいないようにしてくれるなら、決めてもいいと思います。
話し合うこと② 係のメンバーを決めよう
決まったものの中から、自分が所属する係を決めていきます。一人一人が自分のやりたい係に所属できることを大切にします。それでも、所属に大きな偏りができたり、誰も所属しない係が出てきたりした場合は、解決方法をみんなで探っていきます。
所属に大きな偏りがある場合
また、必ず「1人の係」がないようにし、人数が多すぎる場合はできるだけ、新聞係1、新聞係2というように2つに分けることも考えられます。また、人数が少ない場合は、手伝ってほしいことやいっしょに活動してほしいことをみんなに伝えるように促し、仲間を集めていけるように教師が関わっていくことも必要です。
いっしょにやってくれる人いませんか。
〇〇な活動を考えていますが、みんなの前で大きな声で話せる人がいてくれるとうれしいです。
じゃあ、私は◯◯係も楽しそうだから、移ります。
上記のような声が上がって調整できた際には、みんなのために譲ってくれる姿を称賛し、みんなでこの学級の楽しい生活をつくるための1つの形であることを示していきましょう。
所属がいない(少ない)係がある場合
話し合うこと①で合意形成したことは簡単にはくつがえせないということを、子供たちに伝えるチャンスです。みんなで決めたことだからこそ、その係をなくすことはおすすめできません。教師の話を聞いて希望する子がいるかもしれませんが、いない場合は「他の活動と合体する」などして、みんなが考えたアイデアを残すことができるように助言していきましょう。
【事後の活動】見通しをもつための活動計画
学級会後、子供たちはすぐに活動を始めます。でも、みんなが楽しく過ごせるように活動を工夫するためには、計画や準備の時間が必要です。すべての活動時間を確保することは難しいですが、朝の会までの時間や朝の会や帰りの会に短時間でも定期的な活動時間(係の3分タイムなど)を確保することが、主体的に活動を継続するための秘訣です。
2週間程度のカレンダーを活用して計画を立てておくことで、いつ、何をするのか、子供たちが見通しをもって活動できるようにします。また、どんな順序で活動をつくっていくのかもぜひ教えておきたいことです。ここで培う見通しをもって計画する力は、学級集会の計画づくりや総合的な学習の時間での学習計画、後々の委員会やクラブ活動、異学年交流などの活動計画をつくる力へとつながっていきます。
役割意識の醸成と達成感を味わう活動づくり
活動を始めたら、一人一人が係の中で役割をもって活動できているかをチェックします。他者と活動することでうまくいかないことも起こります。そんな時こそ「活性化するチャンス」と捉えて、学級みんなで相談したり、関わり方を指導したりしていきましょう。
係活動は、子供たちの自発的、自治的な活動です。子供たちが仲間との関わりを学ぶには最適な場となります。「互いに譲り合う」「順番に行う」「役割分担する」など、規範意識も大切にしながら、みんなとの活動をつくり出すことで達成感を味わえるようにしていきましょう。
楽しい活動から他者意識を醸成する活動へ
係活動が盛り上がってきたところで、振り返りの場を設定します。「みんなのために活動を計画し、実行することができた」という満足感を味わうことができるようにします。
係のみんなと協力することで楽しい企画ができたことを実感できるように、「サンキューカード」などを作成し、他者からの「楽しかった!」という声も届けられるようにしておくと、温かい学級風土づくりにも役立ちます。
また、さらなる活動の工夫やレベルアップを図るために、振り返りをしていきます。自己評価と他者からの評価が一致しないことや「楽しくなかった」という声も上がってきます。「楽しくなかった」という声をそのまま届けてしまうと企画した子供たちはショックですが、「どうすると、もっと楽しい活動になったのか」活動の工夫のヒントを考える場を設定したり、アイデアを送り合ったりする活動を通して、「みんな(他者)」へと意識を向けていけるようにすることが大切です。
今日の鬼ごっこはとっても楽しみにしていたのに、みんなが集まるのが遅かったから、時間が足りなくて、ぜんぜん楽しめなかったなぁ。
ではどうしたらよかったのかな。もっとこうしたら楽しめるというアイデアを出せるといいですね。
朝の会で、どこになん時に集まるのかを伝えたらよかったかなぁ。
私たちもみんながすばやく集まれるように声をかけ合うようにします。
こんなかかわりはNG
係活動のレベルアップに大切なのは、「みんなでよりよいものをつくっていく」ということです。係同士が競い合ったり順位をつけ合ったりするような取組は、絶対にしてはいけません。
次の学期の係決めに、今学期の係活動の成果が表れる!
係活動をつくる際に「学級をもっと楽しい場所に…」と提案理由にしたことをもとに、振り返りカードを活用して学級が楽しい場所になっているのかを振り返ります。楽しかった理由には、仲間との「協力した姿」が隠れています。「協力」の具体的な姿を互いに共有し、後期の係活動がさらにパワーアップするための手がかりとしていきます。
また、次の学期の係活動のアイデアを集めていく際は、ICT端末を活用し、事前にお互いのアイデアを可視化できるようにしておくのもよいでしょう。似ている活動をグルーピングしたり、他のクラスの活動をヒントに新たな活動をつくることができるようにしたりしておくことで、アイデアマップのようにして、子供たちの発想や活動の幅を広げておくこともできます。
次の学期の係決めでは、子供たちは前の学期の係活動の成果を実感しながら、自分たちの生活をより楽しく豊かにするのに必要な係を決めていくことになります。よりレベルアップした係決めができるようになっていれば、それは前の学期の係活動の成果と言えるでしょう。
多数決はしてもOK?
多数決は、どうしても話合いで決められない場合に用いる方法としては有効です。しかし、子供に任せて学級会をする以上、最後まで話し合って合意形成することを目指したいものです。「これまでなんのために話し合ってきたの?」とならないように、指導を重ねていくことが大切です。賛成した人が多かった理由や学級のみんなが大切にしていることを伝え合ってきた過程に目を向けさせ、一人一人の考えのよさを見付けられるように助言し、全員が納得できる話合いを経験させることを目指しましょう。
構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈
監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。
特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!
楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。
著/安部恭子 著/平野 修 著/清水弘美
ISBN9784098402106