小3特別活動 学級活動編「学級活動(1) 学級を楽しくする係をつくろう」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小3特別活動の指導アイデアです。5月は、「学級を楽しくする係をつくろう」学級活動(1)の実践です。
子供たちは環境にも慣れ、自分以外の他者に目を向けるようになる5月、係をつくる学級活動(1)の具体的な手順を紹介します。学級活動は「学級生活をよりよくしていくためのもの」を前提に、子供たちがトライアンドエラーを繰り返すことができる場であることを共通理解して、進めていきましょう。
執筆/北海道公立小学校教諭・山田了己
監修/文部科学省視学官・安部恭子
北海道公立小学校 校長・山下尊子
目次
年間執筆計画
4月 学級活動(1) なかよし集会をしよう ※学級会オリエンテーションをかねて
5月 学級活動(1) 学級を楽しくする係をつくろう
6月 学級活動(1) クラス遊びをしよう
7月 学級活動(1) 学級のマークをつくろう
9月 学級活動(1) 前期がんばったね集会をしよう
10月 学級活動(3) ウ 進んで取り組む家庭学習
11月 学級活動(2) エ バランスのよい食事
12月 学級活動(1) スポーツ集会をしよう
1月 学級活動(1) 学級カルタをつくろう ※学級の取組を振り返って
2月 学級活動(3) もうすぐ4年生 ※クラブ活動のオリエンテーションも含めて
3月 学級活動(1) 成長を伝える会をしよう ※6年生を送る会、学期末参観、学年集会などの場面で
本時のねらい
新たな仲間と新たな学級での生活がスタートして数週間。環境にも慣れ、子供たちも自分以外の他者に目を向けるようになってきます。3年生の子供たちは他者の存在を認識し、自分と友達との「違い」を敏感に捉えます。この「違い」を肯定的に捉えられるように、係活動では、個々のアイデアを積極的に受け入れ、思いを形にできるように指導していきます 。どのアイデアも「学級生活を楽しいものにしていくためのもの」であることを前提にトライアンドエラーを繰り返すことができる場であることを子供たちと共通理解して進めていくとよいでしょう。また、1人ではできないことも、仲間といっしょに協力し合って活動するから「できる」「楽しめる」ということを、係活動の実践を通して実感できるようにしていきます。
学級活動(1)で大切なのは、教師の適切な指導のもとで、「いかに子供たちが進んで参画するか」です。事前の種まきが活動成功のカギとなります。