小2特別活動 学級活動編「雨の日の遊びをきめよう」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。6月は、学級活動(1)「雨の日の遊びを決めよう」を紹介します。
梅雨の時期は天気が悪い日が続きがちですが、子供たちは毎日元気いっぱい。外で思いきり遊んだり走り回ったりしたい気持ちを我慢する日々が続きます。そんな時期は、子供たちが自分たちで時と場に合った遊びを考え、楽しい学級生活を子供たち自身がつくるよい機会です。
執筆/青森県公立小学校教諭・西村絵梨香
監修/文部科学省視学官・安部恭子
青森県八戸市総合教育センター所長・河村雅庸
目次
年間執筆計画
04月 クラスの合言葉をつくろう
05月 ワクワクして楽しい運動会にするための工夫を考えよう
06月 雨の日の遊びを決めよう
07月 夏祭りをしよう
09月 夏休みの思い出発表会をしよう
10月 なわとび集会をひらこう
11月 なかよし学きゅうまつりをしよう
12月 1年生と遊ぼう会をひらこう
01月 思い出パーティーを開こう
02月 思い出いっぱいのクラス文集をつくろう
03月 「2年生のバトン」をわたす会をしよう
●ワンポイントアドバイス〈議題集めの工夫〉
学級会の議題については、1年間を通して、学級生活の様々な場面から議題案に気付き、提案できるような環境を整えておくことが大事です。
(例)
・学級会コーナーをつくり、次の学級会で話し合うことや学級会で話し合って決まったことを掲示する。
・いつでも提案できるように、子供たち手作りの議題ポスト・議題提案カードを学級会コーナーの近くに設置する。
・朝の会や帰りの会の時間に、グループなどで相談する時間を設ける。
・時には、何気ない子供たちのつぶやきから教師が提案を呼びかける。
※ICT端末を活用することも考えられます。
今回の議題については、教師から「雨が降ると休み時間、やることがなくて退屈そうにしている人がいるね。何か工夫して教室で遊ぶことができればいいですね」と声をかけたところ、議題ポストに提案されたものです。そして、計画委員会でポストに入っていた議題案の中から今回の議題を選定し、学級みんなで決定しました。
学級活動(1)議題「雨の日の遊びを決めよう」の実践
事前の活動
計画委員会の活動
①事前アンケートで、意見を集めます。
ア)意見の収集
事前に「教室で安全に楽しめる遊び」について全員から意見を集めました。たくさん思い付いた場合は、たくさん書いてもよいことにしました。
イ)意見の集約
学級全員から集めた意見を見たところ、意見の総数が30を超えていたため、計画委員会で意見を分類・整理し、学級会の「出し合う」段階で示す意見を絞りました。「何人くらいの人たちが希望しているか」「本当に教室でできそうな遊びか」という視点で意見を集約していきました。
計画委員会には教師も参加し、正当な理由なく意見が却下されることがないよう助言しました。
取り上げられなかった意見については、納得のいくように、その理由や取り上げ方などについて学級全体に説明しました。
(例)
けんけんぱ…外で遊ぶときにやりましょう
くじ引き…景品付きとあったので、これは、「お楽しみ係」に考えてもらいましょう。
②休み時間を使って、教師と一緒に役割分担をし、意見の短冊などを作成したり、学級会の流れを確認したりします。必要により、学級会の進行の仕方を練習します。