リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #46 自由な時間|若松俊介 先生(京都教育大学附属桃山小学校)


子供たちに1枚の画像を提示することから始まる15分程度の道徳授業をつくり、そのユニットをカリキュラム・マネジメントのハブとして機能させ、教科横断的な学びを促す……。そうした「一枚画像道徳」実践について、具体的な展開例を示しつつ提案する毎週公開のリレー連載。今回は若松俊介先生のご執筆でお届けします。
執筆/京都教育大学附属桃山小学校教諭・若松俊介
編集委員/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和
目次
ごあいさつ
みなさん、こんにちは。
京都教育大学附属桃山小学校に勤務しております、若松俊介と申します。
このたび、藤原友和先生にお声かけいただき、道徳の実践について書かせていただきます。
2022年度は教職大学院に通っていたので、学級担任をしたり、道徳の授業をしたりすることはありませんでした。そのため、本実践はそれより前に行ったものになります。6年生の子供たちと、1枚の画像をもとにあれこれ一緒に考えることができました。
一つの物事や言葉にこだわって考えを聴き合うことが好きな子供たちで、授業後に何度もこの話題が出てきました。
授業の実際〜自由な時間〜
対象:小学6年
主題名:自由を実現させる心
内容項目:A(1)善悪の判断、自律、自由と責任
以下の写真を提示します。

提示すると、
「これは先生の家の時計?」
「朝の8時かな? 夜の8時かな?」
「私は、朝の8時だったらもう電車に乗ってるよ」
「日曜日だったら朝8時でもまだ寝てるかもしれない」
「夜の8時だったら好きな番組が始まる時刻だ」
「水曜日ならまだ、塾からの帰り道だよ」
……と、あれこれ好きなことをつぶやいていました。
近くの人と自然とおしゃべりが始まるので面白いものです。同じ「8時」という時刻を見ても、子供たちが行っていることや感じるものは違うようです。
そこで、私は次の質問をしました。
発問1 みんなが好きな時刻・時間はいつですか?
子供たちは一瞬、「好きな時刻? 好きな時間?」と戸惑ったようでしたが、すぐに思いついた時刻や時間をつぶやき始めました。
「朝7時」
「夕方の6時」
「10時30分から始まる中間休み」
「9時からお風呂に入る時間」
と、子供たちによって好きな時刻、時間はさまざまです。
その理由を聞いてみると、
「朝7時から始まる朝の番組が好きだから」
「夕方の6時から晩ご飯までは自由な時間だから」
「中間休みには友達といっぱい自由に遊べて楽しいから」
「お風呂に入る時間はのんびりできるから」
とのことでした。「好きな〇〇」ですので、子供たちによって違っているのが当たり前です。
その理由に、その時刻や時間に対するその子の考えや思いが表れています。
今回、「授業時間」のことを話す子はほとんどいませんでした。子供たちにとっては、やはり自分の好きなことに取り組めたり、自由に過ごせたりする時間の方が好きなのでしょう。
ただ、理由にも出てきていた「自由な時間」「自由」についてのイメージは子供たちによって、少し異なるような気がしました。そこで、少し話題を絞って「自由な時間」について考えることにしました。
発問2 「自由な時間」ってどういう時間のこと?
子供たちは、
「学校だったら休み時間」
「家で好きなことをしている時間」
「本を読んでいる時間」
「別にどの時間も全部自由な時間」
「サッカーをしている時間」
「好きなテレビを観ている時間」
と、口々に自分の考える「自由な時間」について話していました。
その中で、「授業は『自由な時間』なのか」についても考えを聴き合いました。
「別にどの時間も全部自由な時間」と表現した子も含めて、お互いの考えに少し「違い」が見られたからです。
「別に全てのことを制限されているわけじゃないから自由な時間なのでは」
「あまり好きじゃないこともやらないといけないから、自由な時間ではない」
「好きなことをするだけが自由ってこともないんじゃないかな」
「『やらなければならない』ことが増えると、自分の中での『自由』が狭くなってしまう」
「『自由な時間』って自分で決めたら、もうそれは『自由な時間』なんじゃないかな」
と、少しずつ「自由」そのものについて考え始めました。
そこで、次の発問をしました。
発問3 「自由」って何だろう?
「好きなことができる」「楽しい」だけでなく、もっと深く「自由」について目を向けることにしました。先ほどの話とつなげて、子供たちからは、
「例えば、授業でも自分がその『自由な部分』をつくっていければ自由になっていく」
「自由って、自分が主人公になっていたら大概のことは自由かもしれない」
「それでも、不自由って言葉もある。したいことをしようと思ってもできない環境とか状況もありそう」
「これまで『自由をつくる』『自由を見つける』という考えはなかったから、ちょっとそれをもとに過ごしてみたい」
「自分勝手に過ごすことはけっして自由じゃない。勉強するときにも、自分勝手に過ごして『好きな時間』にするんじゃなくて、学ぶことについての『自分の自由』を見つけたらいいのかもしれない」
と、あれこれ考えを聴き合いました。私自身も「自由って何だろう?」と改めて考え直すことができました。子供たちの中には、「今の自分って自由なんだろうか?」と問い直す子もいました。