春休みにこそせんせいがやっておくべきこと

いよいよ春休み! 年度をまたぐ休みですね。マネジメント部門スタッフは、休みなしで年度じまいとスタートアップで大忙しですが、担任としては残務整理や事務処理が終われば、ちょっとひと息つけるという期間です。有給休暇が取りやすいタイミングなので、リフレッシュに使われる方も多いでしょうが、新たな準備を行う、素晴らしい機会でもあります。ここでどんなことをしておくべきでしょうか。
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

目次
1 「春休み」は特殊な環境
春休みは、一年間の長期にわたる大きな仕事を終え、若干の安堵感に包まれるとともに、次年度の仕事をひかえつつも自分の担当は何も決まっていない、という特別な環境にあります。有給休暇をとって、心身共にリフレッシュを図るせんせいも多いですね。
また、転任が決まった場合は、今までの学校のあと処理をしたり、私物を持ち帰ったりと忙しい時期になります。そして、遠隔地への勤務が決まった方は、新天地での環境を整え住居などを探す必要があり、慌ただしい時を過ごすことになります。
いずれにしても、教員にとって、学年末は1年を振り返り、未来を見据える大切な時期ととらえられます。計画的に過ごさないとあっという間に終わってしまいます。この期を次年度への助走期間として位置づけたいです。
2 やっておくべき 振り返り
学校への提出物で、学級経営案の振り返りや報告事項などがあります。それはきちんと形式に基づいて整理し、しっかり振り返りましょう。管理職に見てもらい、指導を仰ぐということも自分の成長のためにはいいことです。
それとは別に、次のように、より深い振り返りもしてみませんか? 紙などに書き出してみるといいですね。
① 自分の姿(せんせい像)
●学級の児童にとって自分は価値あるせんせいだったか
●児童の将来に役立つ人生の指針となるせんせいだったか
●最適な学習を模索し一人一人の児童に学力をつけるせんせいであったか
② 研修歴
●いい授業をするためにどんな研修をしたか
●どこで何を学んだか
●どんな講師と出会いどんな影響をうけたか
③ 学習歴
●どんな本を購入して読んだか
●どんな講座に出たか
●どれだけ身銭を切って学んだか
④ 授業歴
●参観者がいる授業を何本公開したか
●公開授業後にどんなコメントやご指導があったか
●公開授業前と後ではどんなことが変わったか
⑤ 人との出会い
●学校関係者で新しく出会った人はだれか
●地域コミュニティ(保護者も含む)で新しく出会った人はだれか
●研究会や研修先(web上でも可)で新しく出会った人はだれか
⑥ 人に伝えられるもの
●自分が開発研究したもので人に伝えていけるものは何かあったか
●次年度の学年、あるいは次年度の担任に伝えるべきものは何か
●未来の自分に伝えたいデータやプリント類は何か
できなかったことを含めてこれらを整理するのにも春休みは絶好の期間です。きちんと課題や今後の方向性をとらえておきましょう。