ページの本文です

《二学期の学級経営》絆が深まる集会活動~魔の10月を吹き飛ばそう~

二学期は、「集団の中の自分」という意識を高めたい学期です。集団力を高めるとともに、一人ひとりを大切にした集会活動に取り組むことで、学級のさらなるパワーアップをめざしましょう。

どのような集会活動を設定するか

集会活動は、発達段階に応じたもの、学級の成長に合ったものを考えられるように支援していきます。今の時期なら、次のような集会が適しているといえます。

学期ごとの集会活動例
クリックすると別ウィンドウで開きます

集会活動の指導のポイント

学級会で決定した集会活動の計画に基づいて、みんなで役割を分担し、協力して実践、振り返りを行うことが大切です。

①ねらいを明確にする

学級活動として行う集会活動は、何を目標とするのか、準備から実行、振り返りまでの活動全体を見通して、「提案理由」や「めあて」を考えることができるようにします。

目標にあった「提案理由」や「めあて」にすることが大切! これらは、話合いで決定するときのよりどころになるから、子どもたちが慣れていないようであれば、一緒に考えてあげよう。

②活動の見通しをもつ

次のような手順を事前に指導し明確にしておくことで、子どもたちが主体的になって活動することができます。

 ⑴ 話し合う

 ⑵ 活動計画を立てる(プログラムを考える)

 ⑶ 必要な係を設置する

 ⑷ 係の仕事を分担する

 ⑸ 集会をする

 ⑹ 活動を振り返る

慣れるまでは、だれが、いつまでに、どんな仕事をするのか、どのような手順で進めていくのかを確認してあげるといいぞ。

③全員で役割分担をする

集会の係は全員で分担し、学級全体で集会を盛り上げるようにします。そうすることで、学級の一員としての意識や所属感が高まります。子どもたちが「準備や活動をがんばったから、こんなに楽しい集会になった」と思えるように評価し、達成感をもてるようにしましょう。

④振り返りを重視する

そして、忘れてはいけないのが「振り返り」です。集会活動の充実のためには、この「振り返り」こそが必要不可欠なのです。

「集会のめあては達成できたか」「自分はどのように取り組んだか」などを振り返らせ、反省点を明らかにします。子どもたちの振り返りを提示することで次への意欲付けとなり、よりよい集会活動へとパワーアップしていくのです。

計画を立てる → 実行する → 振り返る

必ず振り返りを行って、次の集会へとつなげるんだ。

よし! 教師としての心構えはできたぞ。子どもたちと具体的な集会活動の計画を立てよう!

《集会例》「スポーツ集会」をしよう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。