ページの本文です

学校異動の季節に…! 離任と赴任のスピーチと心得について

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

教員にとって、春は出会いと別れの季節。異動対象者となれば、親愛なる児童や気の置けない同僚などと会えなくなります。その寂しさもつかの間、新学期は気持ちも新たにリスタート。新たな赴任先では、今後じっくりお付き合いする児童や同僚との出会いがあります。不安とワクワクが止まらなくなってきますね。こんな時期にふさわしいスピーチとは? そしてその心得も合わせて考えてみたいです。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

1 離任式にて(児童向け)

すべての学校が離任式を設定しているわけではありませんが、離任式で自分が送られる場合には、メッセージを考えておく必要があります。担任した児童や授業で関わり合いのあった児童だけでなく、全校生に伝えたいことを考えておきたいですね。

●ポイント1 在籍した学校や児童への思いを伝えましょう

●ポイント2 心に残るエピソードを用意しましょう

●ポイント3 これからも人はどこかでつながっているということにふれましょう

<スピーチ例>
わたしは、この学校に○年間お勤めしました。たくさんの思い出があるけれど、一番は、この学校伝統の運動会に取り組めたことです。全校生一丸となって頑張れました。6年生のリーダーシップのもと、応援練習や団体競技の練習、立て看板づくり、応援グッズづくりと、精一杯全力で取り組んだ毎日を思い出します。勝っても負けても全力でやったということが、自信につながっていきました。
あの日みなさんは汗と涙で輝いていました。
これからみなさんとせんせい(わたし)がこの学校で会うことはなくなります。とても寂しいです。
でもね。わたしたちの人生ってね。出会いと別れの繰り返しなんですよ。悲しいこともあるけれども、すばらしいこともたくさんあります。みなさんと出会えたことはほんとうによかったと思います。
あるとき、車が故障して立ち往生し、救援を呼びました。
そしたら、やってきてくれた修理サービスの方から、「あれっ、せんせいじゃない?」と言われました。何と、昔の教え子のA君だったのです。A君は大雨の中でも一生懸命、全身をびっしょり濡らしながらも車を修理してくれました。
そしてまたあるとき、病気で入院することになったのですが、担当してくださることになった看護師さんに、「せんせい、覚えていますか?」と言われました。彼女も、もと教え子のB子さんだったのです。
「せんせいに注射を打つなんて、緊張するなあ」と言いながら、優しく痛み止めを打ってくれました。こんなふうに、別れた後でも、どこかで人はつながりあっていくのです。
みなさんともどこかでまたお会いするかもしれないです。そのときは、よろしくね。
みなさん、元気でね。さようなら。

2 送別会にて(職員向け)

近年、コロナの影響もあってか、酒宴を伴う送別会ではなく、昼食会などに変える学校がほとんどになってきました。花束を手にしながら、あるいは拍手を受けた後、どんなことを話したらいいでしょうか。

●ポイント1 勤務した学校の印象を明るく振り返りましょう

●ポイント2 お世話になった方とのエピソードを披露しましょう

●ポイント3 自分の教育ポリシーがどう生かされたかを振り返り感謝の意を示しましょう

<スピーチ例>
わたしは本校に初任の時からお世話になり6年間勤務しました。商店街の近くにあり、常に賑やかで心がうきうきする学校でした。帰りにお惣菜を買っていくのも楽しかったです。特に○○屋のコロッケを食べると学校での疲労も一気に吹き飛びました。
右も左もわからないわたしに校長せんせい、教頭せんせいはじめたくさんのせんせい方が、手取り足取り教えてくださったことは今でも強く心に残っています。
チョークの持ち方や黒板の消し方、画鋲を使った掲示物の貼り方など、学生の頃は全然知らなかったことを現場で教えてくださったことは、一生の財産になります。
それから体調を壊して何日かお休みをいただいたことがありました。すぐメールなどで励ましていただきました。本当に心強かったです。養護教諭の○○せんせいは、すぐ食べられるものを…ということで、たくさんの食べ物を、わざわざ自宅まで持ってきてくださいました。命がつながった感じがします。
このようにただの同僚というのではなく、みなさんは、わたしにとって、お父さん、お母さん、お兄さん、お姉さんのような存在でした。支えられているということを実感した6年間でした。来春から□□□小学校へ行きます。本校で教えていただいたことを基盤にしっかりと勤めていきたいと思います。本当にありがとうございました。

離任時の心得

学校を去るときには、まわりの方々から気持ちよく送り出してもらいたいですね。「立つ鳥跡を濁さず」とよく言います。
後に残る人にとって、見苦しくないように。また、働きやすいように。環境をきれいに整えていくという意味合いが一つです。そしてもう一つは、気持ちのわだかまりを残さず潔く身を引く、という意味合いが込められています。

Ⅰ.公費で購入したものはすべて学校に置いていきましょう
児童のために購入した画用紙や色紙など、個々人が使う消費物は、基本的にはその年度で児童に分けて持ち帰らせます。でも、きちんと人数分で割り切れない場合は、次年度に持ち越して流用するのが妥当です。その場合は、保護者さんにきちんと伝えたいです。
共有して使うような道具や、研修図書なども、きちんと次の担任に引き継ぎし、おいていくようにしましょう。

Ⅱ.貸与されたものはすべて返却しましょう
学校から貸与されたもの、例えばホイッスル、文房具、ファイルなどは所定の場所に返却します。学校を去ることが決まったら、取りこぼしを防ぐためにも、こういったことは早く取り組みましょう。

Ⅲ.教室や職員室の事務机については、できるだけピカピカにしましょう
新しい学校に赴任してみると、前任者が残していった机がめちゃくちゃな時があり、がっかりします。
事務机は水拭きしましょう。引き出しを机から抜き取って、隅々まで綺麗にするのが理想です。後任者に不快な思いをさせないようにしましょう。

3 赴任式(新任式)にて

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。