小6国語「今、あなたに考えてほしいこと」京女式板書の技術
今回の教材は、「今、あなたに考えてほしいこと」です。6年間で身に付けた国語の力を振り返り、中学校へつなげるという学習活動です。筆者の意図である「今、あなたに考えてほしいこと」とはどういうことなのか。子供が「感じたこと」を文章の中からピップアップし、それを手がかりにして探っていく板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
教材名 「今、あなたに考えてほしいこと」(光村図書)
目次
単元の計画(全5時間)
1 「中学校へつなげよう」を読み、6年間で身に付けた国語の力を振り返る。
2 「生きる」を書き写し、内容を読み取る。
3 「生きる」の詩を鑑賞する。
4 「今、あなたに考えてほしいこと」を読み、自分の考えをまとめる。
5 自分の考えを友達と交流し、その交流を基に、再度自分の学習を振り返り、表彰状にまとめる。
板書の基本
○本教材は、単元「卒業するみなさんへ」に含まれています。そのなかの「中学校へつなげよう」では、小学校6年間で身に付けた言葉を書き残す活動で始まります。続いて、詩「生きる」(谷川俊太郎)、そして、「今、あなたに考えてほしいこと」(中村桂子)で構成されています。
単元の扉では、「(前文略)文章を読んで、感じたことを友達と話しましょう」と呼びかけています。そのため、板書では、「感じたこと」の拠り所となる語や文を取り上げ、友達と話し合う手かがりにしたいと考えました。
〇本教材の指導時間は1時間としました。文章全体を読み、「感じたこと」というテーマの言葉を大事にした板書にしました。そして、筆者の意図である「今、あなたに考えてほしいこと」につなぐようにしています。
板書のコツ(4/5時前半)
板書のコツ①
教材は次の文章から始まります。
「私の家の台所には、春になるとアリがやって来ます。(中略)私に自分より大きな荷物がどこまで運べるだろうと考えたら、アリの力には感心します。」
平易に見える内容です。しかし、これが、考えてほしいこととどうつながるのか、これだけではわかりにくいのです。そこで、次の段落に目を向けました。
「テレビで、野生動物の生活をさつえいした番組を見たことがあるでしょう。(中略)こうして、生き物はみな、生きることに全力をつくしています。」
この文章から「生きることに全力をつくしています」に目を向けた発言を契機に、ライオン、チーター、ミツバチなど、「野生の生き物」を例にして、「生きることに全力」を読者に伝えていることを、黒板の中央の右側に板書しました。
板書のコツ②
生き物全体がうまく生きているということについて述べた後、「人間」ついて、筆者は「ここで、私たち人間のことを考えてみましよう。」と次の段落で話題を広げています。続けて、「人間は、二本の足で歩くようになったので、(中略)そうして、考えたり、話し合ったりするなど、他の生き物とはずいぶんちがうことができるようになったのです。」とあり、人間の生き方について述べています。ここでは「想像力」が大事であるという意見を強調するために、黄色のチョークを用いて示しました。
板書のコツ(4/5時後半)
板書のコツ①
「人間」と「生き物」の事例を通して「生きることに全力をつくしています」について考えてきたまとめとして、「今、あなたに考えてほしいこと」と、まとめの叙述を板書しました。
それは、「みなが生き生き暮らせる社会を考え出す」「そのような未来にするには、技術をどのように使ったらよいだろうというところにまで、思いを広げることができる」ということを深く考える話し合いになりました。
板書は、発言した事柄ではなく、文章の言葉を取り出しました。そして、「未来のことまで考えて生き方を探す」と、黒板の左端に板書しました。
まとめの段階における板書のコツは、筆者の叙述から大事な語や文を選んで書くということと考えています。
板書のコツ②
子供の考えを基に、文章中にある語や文を板書したのは、次の考えからです。
1つ目は、叙述を手がかりにして、考えを広げようとしました。発言の内容を板書すると、抽象的な言葉が並ぶことが予想できたからです。まとめであるので、筆者の言葉を大事にしました。
2つ目は、板書を手がかりにするということは、文章の大事な事柄、つまり、筆者の考えを足場にするということになるからです。
「未来のことまで考えて生き方を探していくのが、今、求められている生き方なのではないでしょうか。(中略)難しいけれど、とても大事なことですし、すばらしいことを思いついたら、未来は今よりずっと楽しくなるにちがいありません。」という考えをまとめた板書です。
構成/浅原孝子