ページの本文です

小1国語「ずうっと、ずっと、大すきだよ」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、物語文の「ずうっと、ずっと、大すきだよ」です。「読んで感じたことを話そう」という学習活動の単元の最終の時間を紹介します。最終の時間は、自分だったらどうするかという話し合いの学習です。話し合いをわかりやすくするためのYチャートを活用した板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子

 

教材名 「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(光村図書)

単元の計画(全8時間)

1 お話を読んで、お話の大体をつかむ。
2 お話を読んで、「いいな」「すきだな」「どうしてかな」と思ったところを発表し合い、学習計画を立てる。
3・4 「いいな」「すきだな」を基に、お話を読む。
5 「どうしてかな」を基に、お話を読む。
6 ぼくが、エルフのことが大好きだとわかるところを見つける。
7 ぼくは、なぜ、となりの子にバスケットをあげたのかを考える。
8 自分だったら、バスケットをあげるかどうかを考える。

板書の基本

〇学習活動として「よんで かんじた ことを はなそう」と示しています。教材からは、「ぼく」がエルフを大好きだということが伝わってきます。さらに、絵を文とつなぐと、より深く、エルフに対する「ぼく」の気持ちが広がっていくように仕組まれています。

「エルフ」に対する「ぼく」の態度や気持ちを繰り返すとともに、「エルフ」に対する「にいさん」や「いもうと」の関係や態度の対比によって、「ぼく」の気持ちが強調されています。

〇学習の手引きである「がくしゅう」においては、「おはなしを よんで、おもった ことを はなしましょう。」「エルフは、どんな ふうに  かわって いきましたか。たしかめましょう。」など、話す内容の手がかりを示しています。

手引きを参考にして学習する力はまだ育っていないので、「すきなところ」「思ったところ」を発表させ、授業を進めました。その中に、となりの子が子犬をくれるといったことに対しての「かわりに、ぼくが、エルフの バスケットを あげた。」という文について、「じぶんだったらどうするか」とつぶやいた子がいました、そのつぶやきを耳にした子が、自分の感想を口にしました。そこで、「じぶんだったらどうするか」ということを、「かんじたことを はなそう」の話題にしました。そのときの記録が、次に示す板書です。

板書のコツ(8/8時前半

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。