あなたの学校の進捗をチェックする10のこと【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第22回】

学校の“働き方改革”進んでいますか? 変えなきゃいけないとはわかっていても、なかなか変われないのが学校という組織。だからこそ、教員一人一人のちょっとした意識づけ、習慣づけが大事になります。この連載では、中教審・働き方改革特別部会委員などを務めた妹尾昌俊さんが、「半径3m」の範囲からできる“働き方改革”のポイントを解説します。
執筆/教育研究家・一般社団法人ライフ&ワーク代表理事・妹尾昌俊
目次
働き方「改革」になっているのか?
読者のみなさんの学校では、働き方改革や業務改善は進んでいるだろうか。掛け声だけはあるが、ほとんど中身は進んでいないという学校も少なくないのかもしれない。ノー残業デーなどは設定されていても、結局他の日にしわ寄せが来るだけといった例も多い。
やっかいなのは、残業の「見えない化」が進んでいることだ。民間企業でも指摘されている現象で、勤務時間の過少申告が起きたり、持ち帰り仕事が増えたりするなど、見えてこない時間外業務が膨らむ事態である。学校でも、残業時間が80時間を超えたりすると、教育委員会や校長から怒られる、指導が入るということで、過少申告の例もあると聞く。
これでは働き方「改革」と大々的に言える代物ではない、「改悪」になる可能性もある、との見方もできるだろう。