「親ガチャ」とは?【知っておきたい教育用語】
2021年の流行語大賞にノミネートされ(「現代用語の基礎知識」選 新語・流行語大賞)、「大辞泉が選ぶ新語大賞」では大賞となり、注目を集めた「親ガチャ」という言葉。「○○ガチャ」という表現は、ネットゲームなどでキャラクターを抽選する「ガチャ」に例えた言葉です(実用日本語辞典)。「親ガチャ」という言葉が何を例えているのか、教育問題とどのような関係があるのか見ていきましょう。
執筆/創価大学大学院教職研究科教授・渡辺秀貴

目次
ゲームとしての「ガチャガチャ」
「ガチャ」の由来をネット上のゲームにあると紹介しましたが、さらにさかのぼれば、ゲームセンターや最近では駅のわずかなスペースなどにも置かれている「カプセル自動販売機」の商標「ガチャガチャ」からきたもので、こちらの方が認知度は高いかもしれません*1。コインを投入した後、ダイヤルを回すと、丸い透明な容器に入ったおもちゃなどが出てくる仕組みになっていて、そのときの音、感触が「ガチャガチャ」という感じなので、そう呼ばれています。
購入者は、ダイヤルを回して出てきた丸い容器を開けるまで、どんな商品を手にするかわかりません。つまり、購入者でありながら自身が望む商品を選ぶことができないということです。「当たり」の商品か「ハズレ」か、その中間か、そのワクワク感を味わうところに「ガチャガチャ」の醍醐味があるといえます。
*1「ガチャガチャ」は、株式会社バンダイの登録商標です。
「親ガチャ」は何を例えているか
さて、「親ガチャ」の主語は子どもです。子どもはどんな親のもとに生まれ、どのような家庭環境で育つかを選ぶことはできません。恵まれた環境に生まれ育つか、そうでない環境か、運任せのようなものとして揶揄するあるいは自嘲するときに「親ガチャ」という言葉が用いられるようです。たしかに、親の学歴や経済力が家庭環境や学習環境に影響し、子どもの将来の在り方を左右することはあるでしょう。
しかし、「親ガチャだから…」と言ってしまったら家庭や学校での教育は意味のないものになってしまいます。そこには「ガチャガチャ」のようなワクワク感など微塵もありません。自らの人生を諦め、せせら笑うかのような、刹那的で無力感の雰囲気を漂わせるこの言葉が若者の間で流行すること自体が問題視されています。