「授業」と「授業の外」の充実(下) ー「先生と教え子」と「師匠と弟子」ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第49回】

連載
野口芳宏「本音・実感の教育不易論」
関連タグ

植草学園大学名誉教授

野口芳宏
「授業」と「授業の外」の充実(下) ー「先生と教え子」と「師匠と弟子」ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第49回】

教育界の重鎮である野口芳宏先生が60年以上の実践から不変の教育論を多種のテーマで綴ります。連載の第49回は、【「授業」と「授業の外」の充実(下) ー「先生と教え子」と「師匠と弟子」ー】です。


執筆
野口芳宏(のぐちよしひろ)

植草学園大学名誉教授。
1936年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部卒。小学校教員・校長としての経歴を含め、60年余りにわたり、教育実践に携わる。96年から5年間、北海道教育大学教授(国語教育)。現在、日本教育技術学会理事・名誉会長。授業道場野口塾主宰。2009年より7年間千葉県教育委員。日本教育再生機構代表委員。2つの著作集をはじめ著書、授業・講演ビデオ、DVDなど多数。


5 父の生涯を導かれた「師」

先の稿で二人の私の師について記したのだが、「師」にかかわって忘れ難い思い出がある。私事になるが、私の父も小学校の教師であったが、私の母の結核感染に遭い、止むを得ず職を退いて農事、家事に就かねばならなくなった。当時の結核は不治の病である上に強い伝染力を持っていたので、母は松の風と波の音しか聞こえない20キロも離れた避病院に隔離された。父は思いもかけなかった災厄の真っ只中に放りこまれ、7歳の私と生まれたばかりの妹を父の実家と姉の家とに預けて、単身農事、家事、看病に明け暮れることになった。

望んで教師の道に入り、力いっぱいの実践に専念し、子供からも父母からも慕われていた父にとって、この災厄の中での苦悩は想像を絶することであろうが、その父を励まし、力づけ、常に温情を持って導いて下さった恩師があった。父が師範学校に学んでいた折の片桐綱三郎先生である。

献身の看病も効なく私の母は32歳で他界した。私も妹も母のない子になったが、もし父に召集令状がくれば私たちは孤児になってしまう。思い余った父は、恩師の片桐先生の娘さんに私たちの母になってもらえませんかと懇願した。先生はすぐに「迎えに来い」とのお便りを下され、父は鉄兜を二つ持って新潟県新発田市に出向いた。

今から75年も前のことである。その継母は今101歳を迎えて健在、私は継母を菩薩と仰いで及ばずながら孝養に努めている。

さて、閑話休題、「師」とは何か、ということである。父の人生を見ながら、私もまたいつか父のように「生涯の師」に巡り合いたいと思いつつ長じた。──だが、小、中、高、大学と過ごす過程では残念ながらそれほどの間柄になる師との出合いは私にはなかった。寂しいことだったが仕方がない。「縁」はそう易々とは生まれないものなのであろう。だが別に「合縁奇縁」という言葉もある。私は、偶然、初任の地で生涯に亘る3人の師と出合うことになった。この三方からどれほど人生の教示を戴いたか知れない。

まずは、東京帝大医学部を出られた内科医平田篤資先生、二人めが苦学、精励の暁に文検で中等教員の書道科免許を取得された高校教諭の齋藤翠谷先生、そして3人めは千葉県師範学校を出られ、後に母校の附属小学校教諭を長年務められた国語教育の師、高橋金次先生である。

この三方を私はふだん「先生」とお呼びしてはいたものの、実感としては「師匠」とお呼びする方がずっとしっくりする。

イラスト49

6 「先生」と「師匠」の違い

「先生」と「師匠」とは同義語のように見えるが微妙に、あるいは大きく異なるところがあるように思うのだ。不明にして、両者の違いを明白に述べた文献に出合ったことがない。まずは手許にある辞書によってその違いを探ってみよう。要所のみ引く。

「先生」について『広辞苑』を見る。

①学徳のすぐれた人。自分が師事する人。また、その人に対する敬称。
②学校の教師。
③医師・弁護士など、指導的立場にある人に対する敬称。
④他人を、親しみまたはからかって呼ぶ称。

『明鏡国語辞典』を見る。

①師として学問・技術・技芸などを教える人。
②教師・師匠・医師・弁護士・代議士など、学識のある人や指導的立場にある人を高めていう語。
③他人を親しんで、また、からかっていう語。

「師匠」についての『広辞苑』の説明。

①学問・技芸などを教授する人。
②芸人の敬称。

『明鏡国語辞典』の説明。

①学問・技芸などを教える人。特に、歌舞音曲などの遊芸を教える人。
②落語家など、寄席芸人の敬称。

以上では「先生」と「師匠」はほぼ同義と解され、ニュアンスの違いは分かりにくい。そこで私なりの両者の違いを述べてみたい。

「師匠」に教わるのは「弟子」である。「先生」に教わるのは「児童、生徒、学生」まとめて「教え子」と言う。

「弟子」は「師匠」を目指している。「弟子」は「師匠」に憧れ、見習う。師は弟子が目指す目標である。これに対して「教え子」は必ずしも「先生」を目指してはいない。自分の成長に先生の指導を役立てようとは考えても、将来に直結してはいない。

一般に「弟子」は、「師匠」を深く尊敬し、師の導きには絶対に近い服従を当然とする。「師事」とは、「師に事(つか)える」ことであり、「事える」というのは「かしずく」「奉仕する」の意である。師を疑ったり、批判したりすることはありえない。そういう場合には「破門」される。破門とは、師弟の縁を絶って門人から除くことだ。いわゆる「師弟関係」とはそういうものであり、「先生」と「教え子」の関係とは明確な違いがある。「先生と教え子」の関係は、一般に1年とか2年の短期間である。だが、師弟関係は長期間に及ぶ。また弟子入りの頃には起居を共にするという形で、弟子は師匠の身の廻りの世話などもした。

そういう師弟関係のありようの中から、弟子は師の考え方、生き方、人としての在り方などを教わり学び、体得していった。師の起居の日常から感化を受け、影響を受けた訳だ。「先生と教え子」の関係とはこういう点からは大きな相違が浮かび上がる。

7 「寺子屋」「藩校」と現代の「学校」

寺子屋は、「室町中期から明治初頭、武士・僧侶・神官・医者、その他の有識者が主に庶民の子どもを対象に開いた私設の教育機関」とある。藩校は藩学とも言い、江戸時代に「諸藩がその藩の子弟を教育するために設けた学校」とある。

また、江戸時代には「私塾」という教育機関もあった。『広辞苑』から引用する。

私設の塾。江戸時代には重要な教育機関で、主に市井の儒者が、後には国学者・洋学者も任意に開設。幕臣・藩士の子弟を教育した『家塾』も含めていう。学制以降、漸次学校制度に改編されたものもある。

私塾と言えば最も有名なのが吉田松陰の「松下村塾」である。明治時代を切り拓く錚々たる人材を多く輩出したことで広く知られる。若い頃にこの遺構を訪ねたことがあるが、その建物の質素、簡素なことに驚いた。教育に必要なのは、指導者の実力と学ぶ者の熱意であって、施設や制度ではないのだと強く思ったことだった。

さて、これらの時代から、明治、大正、昭和、平成の時代を経て、今は令和の御代となり、すでに3年めになる。今はGIGAスクールやオンライン授業、あるいは個別最適化、主体的・対話的で深い学びなどのキーワードが喧伝されているのだが、教育実践の内実が向上し、その成果が上がっていると言えるのだろうか。「いじめ」問題一つとっても、一向にその解決、解消は進んでいないようである。江戸時代、明治時代の「古い時代の教育」と、21世紀に入ってすでに5分の1を費やした「新しい時代の教育」と、どっちがすぐれた教育をしてきたと言えるのだろうか。

子供を教え導く「先生」は、全てが大学卒で免許状所有者である。大学院に学んだ小、中学校の教員もかなり多くの数になっている。教員の「学歴」は明らかに高くなっている。

だが、その割には教師への尊敬度、信頼度は高まっていないようだ。「三尺下がって師の影を踏まず」という師弟関係はもはや死語に近く、小学生の校内暴力の発生率が高くなり、中でも対教師暴力の増加が話題になっている。

もはや旧聞に属する川柳だが「三尺跳び上がって師の頭を蹴飛ばす」などとも揶揄されたことがあった。

大学では学生が教師の授業の仕方について「評価」することになった。無記名で「評価」するのだが、そこに「敬」という思いはあるのだろうか。

教室の環境は冷暖房の整備が進んでいるし、その昔「視聴覚器具」と言われていたものは全て電子機器に変貌し、コロナ禍を機にタブレットが小・中学生の全員に行き渡り、「個別最適化」の授業に大きく変わっていくようだ。

子供の自主性、主体性、個性が重視され、多様性への寛容も重点施策となり、「子供中心主義」がいよいよ広まる様相を呈しているように思われる。

「道徳」は「特別の教科」として格上げされ教科書も配られた。制度、施策、教育環境は充実し、それに伴って、教育費も増加している。教育界にカタカナ言葉が急増している。それらは教育の進展の一つの指標とも言えよう。問題はその内実、成果である。積年の課題は解決するのだろうか。

8 「教育の外」の充実

「授業の充実」は無論大切なことだが、それさえなされればいいのか、となると「否」と言わざるを得ない。「授業の目的、本質は、学力形成にある」というのが私の持論である。この考えに立って授業実践のあれこれを工夫し、学力形成を保障する提案も長年に亘り、かなり多くしてきた私である。それはそれとして価値あることに違いない。

だが、もっと肝要なことは、身につけたその学力をどのように生かし、使うかという人間教育である。政界、財界、官界で活躍する人の学力は一様に高いのだが、その高い学力の生かし方、使い方となると何ともお粗末で悲しい。「授業の充実」という「目の先」のことに囚われて、もっと大切な「授業の外」という「その先のこと」にもより強く注目、重視すべきであろう。

教育基本法第1条(教育の目的)は、「教育は、人格の完成を目指し」という文言で始まる。「人格形成」こそが教育の眼目であり、そのことによってのみ人類の平和も幸福も可能になるのだ。

「三尺下がって師の影を踏まず」の「師」は、師を敬慕する弟子に結果として大きな人格的「感化、影響」を与えたのだと思う。また、弟子は知らず知らずの内に師の感化を受け、影響を受けたのであろう。「授業の外」と私が言うのはそこのことである。

今の授業充実論は「伝達巧者」づくりに偏り、「感化、影響」という「人間形成」「人格形成」という教育の根本が軽んじられているように思えてならない。「授業の充実」と並べて、「授業の外」の充実にも目を向けねばならない。「教員の不祥事」が多発し、それも「教え子」に対する猥褻行為の増加が話題になっている。教員の読書離れも深刻だ。本誌(総合教育技術)も隔月刊行となった。勤務時間内の「授業の充実」と共に、「授業の外」の教員の在り方をお互いに語り合ってみたいものだ。

「師匠」を敬慕して止まなかった「弟子」としての本来の姿への回帰と共に、不易の「師道」を取り戻したいと切に思う。

執筆/野口芳宏 イラスト/すがわらけいこ

『総合教育技術』2021年6/7月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
野口芳宏「本音・実感の教育不易論」
関連タグ

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました