読書指導のアイデア ④本の木づくり、本のマップづくり


4回目のテーマは「本の木づくり」「本のマップづくり」。今回は子供たちの参加型の活動で、楽しみながら多くの本を知ることができます。「本の木づくり」は、おすすめの本の紹介カードを貼って学級の木にします。また「本のマップづくり」は、テーマに合わせた本探し。読書離れが進みつつある現在だからこそ、子供たちが本を好きになるきっかけが必要となります。ここでは本好きの子供たちを育てるためのアイデアを紹介します。
監修/東京学芸大学附属小金井小学校司書・松岡みどり

目次
活動1 本の木づくり
1 おすすめの本を書くカード、木の幹を準備
まず、おすすめの本を書くためのカードを用意します。色画用紙や色紙を活用し、正方形や三角形などの形にすることによって準備時間の短縮になります。
次に、カードを貼る場所をつくります。例えば、後ろの壁面に大きな木の幹を描いた模造紙などを用意しておくとよいでしょう。ここにカードを貼り付けていきます。
2 おすすめの本を書く
子供たちにカードを配付します。カードには、子供自身のおすすめの本の「タイトル」「作者名」「おすすめ内容」「自分の名前」などを記入します。おすすめの本が見つかりにくい場合には、例えば、「冬休みに読んだおもしろかった本」といったテーマで書いてもよいでしょう。
3 カードを貼る
おすすめの本が書かれたカードを集め、用意した壁面の木の幹に貼っていきます。全員のカードをまんべんなくちらし、学級みんなで本の木をつくります。子供たちの好きな時間に書いて、好きな時間に貼るといった工夫をしてもよいでしょう。
4 貼ったカードを活用する
学級みんなの本の木を子供たちが見るように言葉がけを行います。おすすめの本のなかから、学校の図書館にある本を司書の協力を得て、学級に置くのもおすすめです。子供たちは興味をもって手に取ることでしょう。
せっかくみんなでつくった本の木なので、コミュニケーションツールとして活用してはいかがでしょう。どこがよかったのかを発表したり、書いた人への質問タイムを設定したりするなど、学級に合った活動で楽しい話し合いの時間を展開してください。
本の木づくりの例
