相互理解がなされる職員室になっていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #51】
多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第51回は、<相互理解がなされる職員室になっていますか?>です。
執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二
目次
職員室崩壊?
今年度になって何度目でしょうか。若手教員が病休に入ったという話を耳にします。理由はいずれも、ベテラン教員による不適切な処遇です。最近の3つを例に挙げると、1つ目は、3人の女性教員による学年団に起こったことです。ベテラン教員を主任とする学年団に、1人新しいメンバーが配属されました。元から学年を組んでいた2人は仲が良く、新メンバーを歓迎していない空気がありました。しばしば学年会中に2人だけで通じる話をしたり、目配せをし合ったりしていました。所謂、「仲間外し」をしていたわけです。2つ目は、新採用教員です。教職を志して教育大学で学び、教員採用試験にも合格し、さあ、これから夢のステージへ、と張り切って初任校に赴任しました。しかし、事あるごとに母親と同じくらいの歳の学年主任に「これもわからないの?」「こんなこともできないの?」と言われる日々が始まりました。2人とも最初はがんばっていましたが、2か月くらい経った頃に体調に変化を来し、精神科を受診し、病休に入りました。
次の例は、とても残念な思いになった話です。ある若手教員は、事務仕事はそこそこできますが、子どもへの対応がうまくないところがあり、今年度の学級は特に厳しい状況になっていました。それでも彼女は、担任としてやれることをいろいろ試みますが、悉(ことごと)くうまくいきません。子どもに反抗されても悪口を言われても、教室に向かい続けました。そうした状況を見かねたのか、あるベテランが、彼女に言いました。
「あなたね、物事には向き、不向きがあるのよ。違う仕事、考えたら?」
彼女は出勤を続けていますが、職員室は、彼女に「一刻でも早く休んでほしい」という雰囲気になっているとのことでした。
最初の例は、「職員室いじめ」とも取れるような内容です。最初の設定を言わなければ、そのまま小学校高学年の女子のトラブルとして置き換えられそうです。また2例目は、新人を鍛えようと熱意ある指導の反映と捉えることもできそうですが、時代錯誤というか、あまりにも稚拙な対応ではないでしょうか。3例目は、様々な思いを喚起させる話です。そのベテランと若手に信頼関係があり、若手を心から心配し、思わず言ってしまった言葉なら、なんとか理解しようという気持ちになります。しかしその後、当該のベテランは職員室で「あたし、あの子に言ってやったわよ」と武勇伝のように他の職員に言っていたと聞きます。これらの事例の断片だけ聞いていると「あちこちで職員室崩壊が起きているのか?」と疑いたくなります。
問題は「低倍率」なのか
それぞれ状況は異なりますが、3例に共通するのは、管理職の姿が見えないことです。何もしていなかったわけではないと思いますが、少なくともこれらの話を聞かせてくださった方々の目には管理職の動きが見えていません。この状況を理解するのに、この春、校長職を退職されたばかりの先輩のひと言がヒントになります。「倍率が下がったということは、採用してから育てる時代になったということです」。この認識は、とても重要だと感じます。
採用試験の倍率が低下すると、教員の質が落ちると言われます。そういうことはあるかもしれませんが、私がそれよりも気にしているのは、教員志望者の多様化に教師教育のシステムや職員室文化の創造が追いついていないのではないかということです。子どもたちが多様化したということは、教師も多様化しているということです。
近年、学生の進路相談をしていて感じるのは、教員は「一生の仕事」でも「特別な仕事」でもなくなったということです。かつては、教師となったからには退職まで学校教育に関わる覚悟のようなものや、そういうものだという習わしのようなある意味で拘束力をもった思いが教師を志す者にはあったのではないでしょうか。しかし、今は違います。家族が教師だから自然な成り行きで教師になるという「世襲」タイプ、いずれは大学の教員になったり教育産業に関わったりするつもりだが、そのためにはまず教師という仕事を経験しておきたいという「人生のワンステップ」タイプなど、動機も見通しも様々です。
勿論、こうした方々がいい加減に教職を志したわけではないでしょう。途中で一生の仕事として捉え直すこともあり得ます。しかし、教員の仕事を相対化している方々にとっては数ある職業の1つに過ぎません。やりがいと共に「待遇」が職務を続ける重要な要件となっています。パワハラやいじめのような処遇をしたら、容易に職場から離脱することでしょう。
教職の相対化に対する緊張感のようなものが、事例に登場するベテランたちにあったのかどうか疑問です。職員室いじめをするベテランを擁護する気は全くありませんが、ベテランにも苦しんでいる方はいます。新しいことが学校にどんどん導入され、自信を失うような状況が起こっています。そんな不全感を解消する矛先が若手に向かうこともあるかもしれません。
GIGAスクール構想で端末が配備され、各校では、それを活用する教師の育成が急ピッチで進められています。コロナ禍でも手を抜かず、GIGA関連以外の研修にも勤しむ学校が多いです。それが無駄だとは申しませんが、どうも個の力量形成に偏り過ぎているように思います。今、必要なのは、業務の多忙化、効率化で極限までに縮小されてしまった教員同士のコミュニケーションの時間の確保ではないでしょうか。互いの違いや考えを理解し合う職員室の創造が急務です。
『総合教育技術』2021年10/11月号より
赤坂真二(あかさか・しんじ)
上越教育大学教職大学院教授
新潟県生まれ。19年間の小学校での学級担任を経て2008年4月より現職。現職教員や大学院生の指導を行う一方で、学校や自治体の教育改善のアドバイザーとして活動中。『スペシャリスト直伝! 学級を最高のチームにする極意』(明治図書出版)など著書多数。