職員研修で取り組んでみませんか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #26】


多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第26回は、<職員研修で取り組んでみませんか?>です。
執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二
目次
ミドルリーダーの願い
今回は前回の続きです。教職大学院の授業で、現職院生に次のような課題を出しました。
みなさんの学校を「効果的な学校」にするための10の条件を、根拠を明らかにしながらプレゼンテーションしてください。
いくつかのグループに分かれて、2週間ほどかけて探究した後、発表してもらいました。前回は、そのうち3つを紹介しました。
⑴児童・生徒情報の共有
⑵管理職のリーダーシップ・ビジョン
⑶ビジョンの共有
これら3つから窺い知ることができるのは、学校経営における願いです。彼らは管理職の明確なビジョンを求めています。しかし、それは、自治体や諸団体の事情や都合ではなく、子どもたちの実態に立脚したものであってほしい、とのことでした。これは逆から見れば、子どもたちのためになるビジョンであれば、その実現に労を厭わない意志の表れでもあります。そして、それを職員で共有し、チームとして取り組みたいと思っていることがわかります。実に頼もしいリーダー候補生の姿に思えました。詳しくは、前回の拙稿にお目通しをいただければありがたいです。
受講生はそのほとんどが小中学校の10年以上の経験者で、中には地域の自治体からエキスパート教員として認定されている者もいました。いずれは学校管理職になることが望まれている面々です。所属校ではミドルリーダー、またはそれ以上の仕事を任されています。彼らが現時点で望む学校の姿を知ることができるだろうと思います。本稿では、残り7つの項目を紹介します。