ページの本文です

小4国語「プラタナスの木」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回は、「プラタナスの木」という教材です。この物語を通して、登場人物の気持ちの変化を中心に読み、物語を紹介する文を書いて紹介するという学習活動です。そのなかの物語の大体を捉え、主人公が気持ちを変化させたきっかけや、変化した内容を読み取るために手がかりとなる板書の工夫を紹介します。物語の単元でぜひ参考にしてください。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・飯塚ひろみ(せせらぎの会)

 

単元名 登場人物の変化を中心に読み、物語をしょうかいしよう
教材名 「プラタナスの木」(光村図書 4年)

単元の計画(全9時間)

第一次 学習の見通しをもつ(2時間)
1 単元のめあてを確認し、初発の感想を書く。
2 初発の感想を交流し、学習計画を立てる。

第二次 登場人物の気持ちの変化を読み取る(6時間)
3 物語の大体を捉え、マーちんが変容したきっかけを捉える。
4 おじいさんの人柄や話からマーちんの気持ちを読み取る。
5 台風を体験したことから、マーちんの変容を読み取る。
6・7 新学期以降、マーちんが感じたことを想像し、自分の考えをまとめる。
全体で話し合い、考えを深める。
8 「プラタナスの木」の物語の魅力を紹介する文を書く。

第三次 紹介文を読み合い、学習を振り返る(1時間)
9 紹介文を友達と読み合い、感想を伝え合う。学習を振り返る。

板書の基本

○登場人物の変容のきっかけを捉えやすくする板書

第3時では、中心人物の気持ちが変容するきっかけとなる出来事を押さえます。そのために、展開に沿って物語の大体をまとめ、表にします。

はじめに登場人物を確かめ、中心人物がマーちんであることを押さえます。次に「場面」「時」「場所」「様子・出来事」を整理し、わかりやすく板書します。また、マーちんの変容を1文で表すことで、マーちんの気持ちが変わったきっかけを捉えやすくします。

○気持ちや性格を表す語句に着目させる板書

様子や行動、気持ちや性格を表す語句に着目させ、叙述を基に登場人物の気持ちを具体的に想像できるようにします。そのために、本文の一部を引用して板書したり、叙述のシート(山場の部分)を活用したりします。また、叙述を基に想像した子供の発言を板書し、異なる視点に触れることで、読みを深めたり、語句を増やしたりしながら、物語の魅力を紹介する文章を書く学習につなげていけるようにします。

板書を活用した授業の進め方(3/9時間目)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。