ページの本文です

教室が笑顔になる11月のラッキーアイテム「実物!ノート紹介」

連載
教室が笑顔になる!今月のラッキーアイテム

愛知県公立小学校教諭

八神進祐

今回紹介するのは、自主勉強のノートや工夫が見られる教科ノートを掲示する「実物!ノート紹介」。学びの共有ができる以外にも、友達の良さを発見するきっかけにもなります。クラスが荒れがちになる11月こそ、こうした取り組みで学びへの姿勢を子供たちに再確認させ、落ち着いた学級経営を目指したいものです。

執筆/愛知県公立小学校教諭・八神進祐

11月のラッキーアイテム
「実物!ノート紹介」

11月は、同じクラスで学ぶ仲間の学び方を紹介・共有するアイテム「実物!ノート紹介」がおススメです。教材などを梱包する際に使用されているプラスチック製の結束バンドを、写真のように四つ角に設置して完成です。各教科のノートや自主勉強ノートなどの実物を掲示しましょう。

Point1 学びの共有化を図る

授業でノートを確認する際に、プラスの声かけをする場面はよくあると思います。

「丁寧に書けているね」

「定規を使っていてエラい!」

「この余白があって見やすいノートだなあ」

これらの「よさ」を「実物!ノート紹介」で取り上げます。恥ずかしがる子もいると思うので、子供の許可を得る必要があります。私たち教師は子供たちのノートを目にする機会が多いですが、意外に子供同士は、そのような機会がありません。学び方には個性がありますので、あくまでも参考程度ということを伝えて、子供たちが気軽にノートを見られる場をつくります。そして、

「いいな、取り入れてみたいなと感じるところがあれば、どんどん真似していきましょう」

と声をかけます。すると、

「僕も、○○君の真似をして吹き出しをつけてみたよ。ありがとう!」

など、学びを共有し合う姿が見られるようになります。せっかく同じ教室という空間で共に学ぶのですから、その利点を生かさない手はないと私は考えます。

Point2 紹介希望者、大募集!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
教室が笑顔になる!今月のラッキーアイテム

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。