ページの本文です

【相談募集中】道徳の授業の言葉かけ、「そうだね」がダメだとしたらどうしたらいいですか?

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

北海道公立小学校教諭

藤原友和

小学校の道徳の授業における教師の言葉かけについて「みん教相談室」に相談が寄せられました。これに答えてくれたのは、連載「指導のパラダイムシフト〜斜め上から本質を考える〜」でもおなじみの、北海道公立小学校教諭・藤原友和先生。「そうだね」がダメな理由の考察とともに、いつでも適切な言葉を選べるようになる本質についてのお話をシェアします。

道徳の授業
イラストAC

Q. 道徳の授業で教師の「そうだね」という受け言葉はダメだと思うのですが、適切な言葉かけについて教えてください

道徳の授業にて、児童の発言に対し「そうだね(そう思うよね)」はダメだと気づきました。どのような言葉がけがてきせつでしょうか? (やややちゃん・20代男性)

A. 「今、何をしているのか」「次にどうしたいか」という指導の意図の達成に効果的な言葉を選ぶことが大切です

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。