小5国語「雪わたり・図書すいせん会を開こう」指導アイデア

領域/読むこと・読書
教材名/雪わたり・「図書すいせん会」を開こう(教育出版 五年下)

執筆/沖縄県公立小学校教諭・與那のぞみ
編集委員/文部科学省 教科調査官・菊池英慈、那覇教育事務所指導主事・上里 亮

単元で付けたい資質・能力

①言語活動とその特徴

本単元では、「図書すいせん会をしよう」という言語活動を位置付けます。

本を推薦するには、推薦者が対象となる作品の特徴をよく理解し、その面白さを他の読み手にも伝わるように表現することが大切です。その際に、人物の性格や相互関係、優れた叙述などに着目しながら読みすすめ、関連する作品や同じ作者の作品と関連付けたりして読んでいくことも大切です。

単元のゴールである「本のすいせん」に向け、「雪わたり」を読む学習と並行して自分が推薦したい本を選び、読み比べることができるようにします。

話し合う四人の子供

②言語活動を通して付ける資質・能力

ここでは、文学的な文章の優れた表現を意識しながら作品の面白さを捉え、自分の考えをまとめる力を育成します。また、自分が推薦したい本の面白さを伝える方法を工夫させることで、主体的に取り組む態度を育てていきます。

③指導のポイント

・始めにどのように推薦するのかを捉え、単元全体の見通しをもった後に「雪わたり」を読む学習に入り、作品の面白さを推薦するという視点で読んでいきます。

・教室に「雪わたり」と並行して読みたい本のコーナーを設け、どの子も読書に親しむことができる環境を整えます。

【指導事項:C(1)エ・カ 伝国(1)イ(ケ)  言語活動:C(2)エ】

単元の展開(11時間扱い)

単元の展開
クリックすると別ウィンドウで開きます

アイディア① 物語の面白さを推薦する方法は?

単元の導入では、これまでの学習で本の紹介を行ってきた経験を振り返るとともに、『「図書すいせん会」を開こう』の中で紹介されている作品を提示し、見通しをもちます。

その際、新聞、帯紙などにはどのような特徴があるのかを明らかにし、本の推薦をする時の視点を捉えさせておきます。また、教師も新聞、帯紙などの作品を実際に作り、お手本を示すことで子供の意欲を喚起し、子供の反応も想定することができます。単元の導入では、これまでの学習で本の紹介を行ってきた経験を振り返るとともに、『「図書すいせん会」を開こう』の中で紹介されている作品を提示し、見通しをもちます。

その際、新聞、帯紙などにはどのような特徴があるのかを明らかにし、本の推薦をする時の視点を捉えさせておきます。また、教師も新聞、帯紙などの作品を実際に作り、お手本を示すことで子供の意欲を喚起し、子供の反応も想定することができます。

先生も皆さんに推薦したい本があります。

先生の推薦本
クリックすると別ウィンドウで開きます

ポップは、作品のテーマに合うように絵を目立たせたり、形を工夫したりできます。

帯紙は、書くスペースも小さいから、絵も作品のモチーフを選んだり、背表紙に合わせて割り付けしたりする必要があります。

この新聞では、宮沢賢治という作者を特集しています。

ポスターに挿絵が大きく入ると、一目で注目して欲しい場面の様子が伝わります。

物語の面白さを推薦するポイントは、いろいろありそうです。

「雪わたり」を読んで面白いと感じたことを初発の感想として書き、話し合います。初発の段階では作品の構造がつかめない、面白さをどう捉えればよいのか分からないなどの子供の声もあることでしょう。子供の反応を基に、面白さを見付ける視点を示し、学習計画を立てます。

「物語の面白さ」を見付ける視点
クリックすると別ウィンドウで開きます

子供のノート例

子供のノート例4つ
クリックすると別ウィンドウで開きます
5人の子供

アイディア② 人物関係図を作り、登場人物の関係の変化を捉えよう

学習計画の3時間目に物語の設定を読む際に、人物関係図を書き、登場人物の人物像やそれぞれの関係性を捉えておきます。それを踏まえて、4時間目には、登場人物の気持ちや相互関係がどのように変わったのかを考えるため、変化後の人物関係図をまとめます。複数の叙述を挙げながら登場人物の心情の変化や相互関係、変化したきっかけについて、自分の考えをまとめることができるようにします。これを用いてグループで話し合います。

ワークシート・ノート例/人間関係図

イラスト/和久田容代 横井智美

『小五教育技術』2018年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました