教室が笑顔になる10月のラッキーアイテム「先生文庫」

スポーツや芸術など様々な秋を楽しむ季節になりました。そこで、子供たちに読書の秋をすすめる上で活躍するのが「先生文庫」。先生が幼少期に読んでいたお気に入りの一冊を教室に並べれば、子供たちの興味がそそられることは必至です。想像の翼を羽ばたかせ、感性を豊かにする読書を学級の習慣にしませんか。
目次
10月のラッキーアイテム
「先生文庫」

「人となりは読書歴から分かる」と言われることからも、読書は人生そのものと言っても過言ではありません。先生自身が子供だった頃に読んでいた本や、大人になった今、読んでいる本を知りたがる子は意外にも多いものです。それらの本を紹介するアイテムが「先生文庫」です。これをきっかけに読書が好きになる子もいるのではないでしょうか。
作り方は、ホームセンターで売っているような収納ラックに色画用紙やブックスタンドで飾りをつけて完成です。読書の秋にぴったりのアイテムです。
Point1 先生の歴史が読書で分かる
先生自身が子供の頃に大好きだった本を、先生文庫に入れておきましょう。その本の話や魅力を一番知っているのは先生自身です。当時の感情をエピソードを添えながら、生き生きと語る先生を見て、子供もその本に興味をもってくれるだけでなく、先生の歴史にも興味をもってくれることでしょう。
また、私は趣味の一つに「漢字検定を毎年受ける」というのがあります。書き込みをしながら勉強したテキストも、先生文庫の中に入れておきます。
先生もこうやって勉強しているんだね。僕も漢検受けようかな
といって漢字に興味をもってくれる子も過去にいました。他にも、ぼろぼろになった英単語帳や美文字練習帳など、先生自身が自己研鑽として取り組んでいる本を入れてみてもいいのではないでしょうか。