レモン汁でスーパーボールを作る方法【土作先生ミニネタ動画】

【知っているか知っていないかで大違い! ツッチー先生のミニネタコーナー】第14回
授業ミニネタの達人・土作彰先生が、理科の授業を楽しくするネタを紹介します。液体ラテックスにレモン汁を混ぜると固まって、スーパーボールのように弾むゴム玉になることを実演してみせます。学級を盛り上げつつ、小学校6年生の理科「水溶液の性質」に関する探究的な興味喚起へとつなげます。
目次
謎の「白い液体」の正体は…?
面白い理科実験をご紹介します。
今回、紹介するのはコレです。何でしょうか……?

子供たちには、このように話を切り出します。
「みんな、輪ゴムは知ってるよね? ところで、ゴムの原料って何か知っていますか?」
だれも知らなければ教えてあげればいいのですが、何人かは「ゴムってね、『ゴムの木』っていう植物があって、そこから出てくる樹液で作られているんだよ!」と知っている子がいます。
先生方の中にも、ゴムの木に傷を付けて、そこから出てくる樹液を採取して…という、東南アジアの農業の様子を見たことがある方もたくさんおられると思いますが、まさしく、これはゴムの木の樹液で『ラテックス』といいます。
ラテックスは樹液なので、ドロッとしています。どんな感じかというと…こんな感じです。

これがどうして「ゴム」になるの!?
たしかに原料は樹液なのですが、これが日ごろ目にする「ゴム」になるというのは、どうも子供たちには納得できないと思います。
この白い樹液がゴムの原料だということは知っていても、これがどうなったらゴムになるのかというところまで、きちんと結びつけてあげないと、なかなかつながりません。
理科というのは、原料や原理が、実際に私たちの身のまわりの製品や現象と結びついたときに「あ、そうだったのか!」となり、そうして子供たちは理科の実験を好きになってくれます。
それで、これをゴムにするにはどうしたらいいかというと……
はい、『レモン汁』です!

ラテックスの液にレモン汁を加え、よく混ぜます。
……図工をやっているみたいで楽しいですね。昔を思い出します(笑)。

手のひらで混ぜて転がしていくと……固まりました! ごれが、ゴムなんです。

でも、これが本当にゴムかどうかわからないと思いますので、床や机に叩きつけて跳ね上がるか、やってみます。
跳ね上がったら拍手をしてください(笑)。
……見事に跳ねました!!
このように、ゴムの樹液「ラテックス」は、酸に混ぜるとゴムになる、ということを見せてあげましょう。
