学校から持続可能な社会へ 身の回りにあるSDGsを取り上げる授業6案
関連タグ
最近よく耳にする「SDGs」という言葉。SDGsとは、2015年に国連本部で採択された世界共通の17の開発目標です。学校でできることについてまとめました。
執筆/愛媛県公立小学校教諭・篠原慶史

目次
SDGsって、何?
最近、SDGsという言葉をよく耳にします。学校で何をすればよいのでしょうか。SDGsとは、「みんながずっと地球に住み続けられるようにする」「みんなにとって幸せな未来にする」ために、2015年に国連本部で採択された世界共通の17の開発目標です。
SDGsって、なぜ必要?
知っていますか?世界の現状
1日1.9ドル(約210円)以下で生活する人たちが約8億人います。


世界の約5900万人もの子供が小学校に通えず、賃金の高い仕事に就くことができません。


開発途上国では、5~17歳の子供の4人にひとりが働いており、児童労働がなくなりません。


★日本にもさまざまな問題
日本では1年間で612 万トンの食品が廃棄されています。


温暖化により、気温の上昇やゲリラ豪雨、巨大台風の出現が懸念されています。


新型コロナ禍で、200 万人以上が仕事を失い、生活に困っています。


学習指導要領(平成29年公示) には、「持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが求められる」とあり、自分のことだけを考えるのではなく、自然や生き物のこと、よその国の人たち、困っている人のことまで考えて、何年後もずっと暮らしていけるようにすることが大切です。学校や地域にもSDGsに関連することがたくさんあります。