ページの本文です

ホースだけで水槽の水をバケツに移す方法【土作先生ミニネタ動画】

連載
土作彰先生のミニネタコーナー!!
関連タグ

奈良県公立小学校教諭

土作彰

【知っているか知っていないかで大違い! ツッチー先生のミニネタコーナー】第12回

授業ミニネタの達人・土作彰先生が、理科の授業を楽しくするネタを紹介します。水が入った水槽を子供たちの前に用意し、中の水をホースだけを使って移動させる方法について考えさせ、実演してみせます。驚きとともに学級を盛り上げつつ、理科の探究的な興味喚起へとつなげます。子供たちにとっては、水槽の水換えなどの学級活動上にも役立つ実践的な知恵となります。

ホースだけで水槽の水を”一瞬にして”バケツに移す!?

今日は楽しい理科実験をご紹介します。

まず、卓上に水の入った水槽とゴムホース、そして、それより低い位置にバケツを用意します。

子供たちに、「このホースを使って、水槽に入っている水を一瞬にしてバケツに移すにはどうしたらよいでしょうか!?」と聞きます。

Q.水槽に入っている水をホースを使って一瞬でバケツに移すにはどうしたらよいでしょうか>

「やりたい子!」と言うと、子供たちは前に出てきてホースを水に沈めてみたり、水をホースで一生懸命すくっては入れ……ということをやってみたり、いろいろな方法で頑張ってくれるのですが、なかなかうまくいきません。

ホースですくってみたり…

「サイフォンの原理」を使って実演!

そこで、実演してみせます。

①ホースの片方の端を水に沈めます。

②もう片方の端に口をつけて、ストローのように吸います。(水は口に入っても大丈夫なように、きれいなものを用意しています。ストローより太くて長いので、少し大変です。口を使わない方法は下記参照(※))

水を上の端まで吸い上げて、ホースの中が水でいっぱいになった状態を作ります。このとき、ホースの中は水が満ちている状態です。

③口にくわえていたホースの先を、空気が入らないように指でおさえながら下のバケツに向けると、上にある水槽の水が、(水面より高い所を経由して)下にあるバケツに移ります。上にある水槽の水からホースをあげるまで、水は流れ続けます。

上の水が下のバケツに移る

このしくみを、『サイフォンの原理』といいます。

科学は生活に役立つ——「知恵」として伝えよう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
土作彰先生のミニネタコーナー!!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。