小4らくらくUnit 6「Alphabet」①【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】

連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業
小4【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】

ゆたかな言語活動を行うためにICTを活用した授業が求められる外国語活動。しかし、様々なツールや教材を切り替えながらでは、手惑う場面もしばしばでしょう。本好利彰先生がこれまでの授業で作成してきたパワーポイント(スライド)教材は、これひとつ、授業の導入から終末までモニターに映すだけで授業を組み立てられる”お助け教材”です。「モトヨシ先生のスライドde外国語活動」で外国語活動の授業を、らくらくクオリティアップ!
今回は、Let’s Try! 2 Unit 6「Alphabet~アルファベットで文字遊びをしよう」の第1時のらくらく授業の進め方です。

執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学准教授・居村啓子

スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう

小学校4年生の「Let’s Try! 2」のUnit 6「Alphabet~アルファベットで文字遊びをしよう」全4時の1時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し活用してください。

パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方
この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
パワポダウンロードへボタン

  • クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
  • デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。

目標と授業の流れ

【本時の目標】
アルファベットの小文字になれよう!
【単元目標】
〇身の回りには活字体の文字で表されているものがあることに気付き、活字体の小文字とその読み方に慣れ親しむ。(知識及び技能)
〇身の回りにあるアルファベットの文字クイズを出したり答えたりする。(思考力・判断力・表現力等)
〇相手に配慮しながら、アルファベットの文字について伝え合おうとする。(学びに向かう力・人間性等)

【言語材料】
○Look. What’s this? Hint, please. How many letters? I have (six). Do you have (a “b”)? Yes, I do. / No, I don’t. That’s right. Sorry. Try again.
○小文字 (a~z), letter, try, again, bookstore, juice, news, school, station, taxi, telephone
[既出]What do you want? up, down, left, right, look, shop, 数 (1~60), 大文字 (A~Z), 身の回りの物など

  1. 挨拶
  2. 歌、パチパチ4
  3. 導入→めあて
  4. What’s missing?
  5. Switch Game
  6. アルファベットレース
  7. カルタ
  8. デジタル教科書P22、P23アルファベットさがし
  9. ふりかえり

各活動の流れ

①挨拶

挨拶のあとに、これまで学習してきた内容の質問をしてみるのもいいでしょう。What day do you like? など。

②歌

Ten steps を歌い、そのあと以前にも行ったパチパチ4をウォームアップとして行いましょう(4の倍数のところで手をたたく活動です)。パチパチ3は授業開きで行ったので、説明しなくてもできると思います。

パチパチ4

③導入→めあて

デジタル教科書の Let’s Watch and Think の映像を見せましょう。ここでは、3年生の時は大文字を、4年生は小文字を新しく勉強すると児童が捉えられるようにしましょう。

デジタル教科書の内容のうち、すべてを扱わなくても構いません。私は5問のうち3問扱いました。

Now, open your textbooks to page 22 and 23. Watch the movies from No.2.

教科書の内容
A:Look! What’s that display? B-O-O-K-S-T-O-R-E.
B:Oh, that’s the bookstore.
A:Really? I like books. Let’s go to the bookstore.

Bookstore. と言いながら色分けして書きましょう。あとで緑色と赤色は何が違うか児童に考えさせます。

ここで I like comic books. I like Doraemon. What comic book do you like? と児童と簡単なやり取りをしてもよいでしょう。

同じような要領で③TAXI、④Pを視聴させ、色分けして板書をします。そして以下のような板書にします。

What is the difference between red and green?  緑と赤の違いって何かな?

緑は大文字です。

Very good. How about red ones.

赤は小文字です。

That’s right. You studied big alphabets when you were 4th graders. You are going to study small alphabets this year.
Let’s check today’s goal of the lesson. アルファベットの小文字になれよう!

④歌

ABCの歌です。3年生の時に大文字を歌っているのですぐに歌えると思います。

⑤What’s missing?

黒板にアルファベット小文字26文字を貼っておきましょう。

Now, let’s play “What’s missing?” I am going to take one alphabet from the blackboard. Guess what the alphabet is.
O.K. Everyone, go to sleep. (Good night.)

→1枚カードを取り除きます。

O.K. Wake up!
What’s missing? Raise your hand!

同じ要領で2枚、3枚の What’s missing? を同様に行いましょう。

⑥Switch Game

児童が机に伏せている間に、アルファベットの2枚のカードを交換しておき、児童に正しい順番になるように気付かせましょう。板書は以下のようになると思います。

Now, let’s move on to the next activity. Let’s play the Switch Game.
Everyone, go to sleep.

児童が机に伏せている間に以下のように変えます。

 abcdefg → abcdfeg

O.K. Wake up. Switch the cards, please. Raise your hand, please.
Let’s sing the alphabet song. abcdfeg♪

と歌うと児童が「あれ?」「ん?」と気付く児童が出てきます。

Switch the cards, please.

に反応している児童を指名するといいでしょう。

答えが出たら、児童にカードを元の正しい順に戻させます。

1列目から switch を終えたら、次は2列目から、最後は3列目から switch させて、同じ要領で進めましょう。

児童は楽しんで取り組んでいますが、この活動の目的は歌を何度も楽しみながら歌わせることでもあります。ただ3回連続でABCの歌を歌わせても児童は飽きてしまいます。ちょっとした工夫の手立てを講じることで楽しく歌わせることができます。

⑦アルファベットレース

アルファベットの26文字の巻末のカードを順番に並び替える活動です。レースにすることで児童のやる気が一気に上がります。巻末カードは事前にカットし、100円ショップの小さな透明袋に入れておくのがお勧めです(本記事ダウンロードの中にアルファベットカードもあるので、印刷して使うこともできます)。

Now, let’s try the alphabet order race.
Put your cards from a to z like this. 順番に(スライドを見せながら)

カードを配ります。

Take out the cards and put them on your desk. Shuffle your cards. 
Raise your hand when you are finished.
This is a race.(走るジェスチャーをしながら)Ready! Go!

ここで教師はBGMに先程のABCの歌を流しながら机間巡視を行います。この活動は個人差が出るので支援が必要な児童のサポートに回ります。と同時に早く終わった児童が手をあげるので、Your are No.1と順番を伝えてあげるとよいと思います。全員がだいたい終わったらそこで終わりにせず、Touch the A card, please. と言い、児童と一緒にアカペラでアルファベットの歌を歌いながらアルファベットカードをタッチさせつつ順番を確認させていきましょう。

2回目は、運動会の短距離走でおなじみの『天国と地獄』の曲を流します。この曲をかけるだけで児童は「急がなければ」と思うようです(笑)。1回目と同じようにアルファベットの歌で最後は確認しましょう。

いろいろな活動を行いますが、その間にうまくアルファベットの歌を取り入れることで、何度も歌っているとは児童は感じずに歌ってくれます。

⑧カルタ

よく行うペアでのカルタです。指示英語は Hands on your head. と言うことと、アルファベットを言うだけです。残りの時間に合わせて行いましょう。

1枚ずつ26文字すべて行ってもいいでしょうし、最初の4、5回は1枚ずつ行い、その後は2枚ずつ行うこともできます。2枚ずつ行うほうが、ペア両方の児童がアルファベットのカードを取ることができるのでお勧めです。児童の聞き分けが苦手なB、Vを一緒に行うこともできますし、別々に行うこともできます。実態に合わせて行いましょう。

同じように3枚、4枚でもできます。時間が足りない場合にはお勧めです。 もし児童が騒がしくなってしまう場合は、学級開きの手を叩き静かにさせるアニメーションを参考にしてルールを再確認するとよいでしょう。メリハリをつけて静(聞く)と動(カードを取る)が交互にリズムよく行えるとスムーズに活動が進みます。

⑨デジタル教科書P22、P23アルファベットさがし

授業のおわりに時間の余裕があるときは、デジタル教科書の「アルファベットさがし」を行いましょう。絵の中に a~z までのアルファベットが隠れているので、何を最初に出すかなど、教師は順番を考えておきましょう。難易度が、易→難 になるように考えておくことが大切です。

教師はWhere is the alphabet (o)? と問い、ペアで探せるなどして、見つけた児童にスクリーンのそのアルファベットの絵をタッチさせるとよいでしょう。楽しみながら活動できるので、この時間だけですべて行うのではなく少しずつ行うとよいと思います。

3年生の時と違い、同じ o でもたくさん答えがあるので、教師が「え? もうさすがにないでしょ?」など声かけをすると児童はもっと探そうとして一生懸命取り組んでいました。また、大文字と小文字を区別して出すこともできるでしょう。Where is the small alphabet (t)? 等、使ってみてください。

※デジタル教科書と図柄の構成は違いますが、スライドのイラストを使って行うこともできます。ワークシートのPDFも用意しましたので、ダウンロードして活用してください。

ワークシートはパワーポイントといっしょにダウンロードできます。

⑩ふりかえり

本時のめあてから振り返りを行いましょう。児童の感想を全体で共有し、称讃しましょう。

居村啓子

居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科准教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。

本好利彰

本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。

パワーポイント(スライド)ダウンロード

下記ボタンをクリックして、データをダウンロードしてください。

構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました