ページの本文です

「都道府県、これって何のランキング?」ゲーム【土作先生ミニネタ動画】

連載
土作彰先生のミニネタコーナー!!
関連タグ

奈良県公立小学校教諭

土作彰

【知っているか知っていないかで大違い! ツッチー先生のミニネタコーナー】第11回

授業ミニネタの達人・土作彰先生が紹介する、地図帳を使って社会科の授業を楽しくする「都道府県ランキングゲーム」の応用編です。クラスを2つに分け、いろいろな生産物の都道府県ランキング当てクイズをチーム対抗形式で競わせるこのゲーム。今回は逆に、まず都道府県のランキングを提示してから、「いったい何のランキングか」を子供たちに考えさせます。

ランクインしている都道府県の共通点を考えさせ、ヒントを与えて学級全体で推理させることで、主体的で深い学びにつなげます。

逆あてクイズ! 都道府県から『生産物』を当てるゲーム♪

今回は、以前ご紹介した「都道府県ランキングゲーム」のNewバージョンをご紹介します。

第4回目は、いつもと違って逆バージョンです!

※「都道府県ランキングゲーム」の詳しいやり方、進め方のコツは「第2回 社会科ネタ! チーム対抗『都道府県ランキングゲーム』」をご覧ください。その他、過去の「ランキングゲーム」シリーズは本文末のリンクをご参照ください。

はじめに1位から10位までの都道府県名を提示して、「いったいそれは何の生産量のベストテンなのか」を当てさせる実践です。

みなさん、これを見てください。

『ある生産物』の生産量1位〜10位(平成29年時点)
『ある生産物』の生産量1位〜10位(平成29年時点)

1.山梨、2.静岡、3.鹿児島、4.長野、5.岐阜、6.富山、7.茨城、8.兵庫、9.大分、10.宮崎となっていますが……

これはいったい何の生産物のベストテンでしょうか!?

Q.これはいったいなんの生産物のベストテンでしょうか?

【ゲーム進行のポイント①】
地図帳を見てランキング上位の都道府県の共通点を考えさせる

この授業のよい点は、地図帳を使わせるところです。

子供たちに「山梨のページを開いてごらん」などと言って、地図帳を開かせます。

すると、1位と2位の山梨・静岡を見て、だいたいの子供たちはあるものの存在に気づきます。……そう、富士山ですね!

次は、鹿児島・長野・岐阜・富山のページを開きます。……今度は何に気づくでしょうか?

子供たちは、地図帳の色が茶色〜黒っぽいことに気付きます。つまり、標高が高いことに気づきはじめます。

そして、兵庫・大分・宮崎……これらにはいったい何の共通性があるのでしょうか?

Q.これらにはいったいなんの共通性があるのでしょうか?

このように問いかけ、子供たちに考えさせます。短時間でいいので、考える時間をとって気づいた子に発表させます。

いろいろな意見が出ると思いますが、それはそれでよいと思います。

【ゲーム進行のポイント②】
答えに近づくヒントを与える

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
土作彰先生のミニネタコーナー!!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。