授業力を高めたい!⑨ 教材研究ノートをつくる|樋口綾香のすてきやん通信

Instagramでは2万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! 研究の仕方が分からなかったり一人では不安だったりする先生に向けて、授業力を高めるための手段や考え方についてお伝えするシリーズをお届けしています。今回は、教材研究ノートについて、いっしょに学んでいきましょう。
執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

目次
教材研究ノートをつくろう!
みなさんは各教科で教材研究ノートをつくっていますか? どの教科でもつくっている人もいれば、まったくつくったことがないという人もいるかもしれません。
教材研究ノートとは、授業をする前に、教材について調べたことや、授業計画、板書計画、発問計画などを書き込んだノートのことです。
私は、国語の教材研究ノートをつくっています。教員になったころからずっと続けていますが、その道具や内容はどんどん変化してきています。今回は、私がこれまでにつくった教材研究ノートのポイントについてお伝えします。
①学びの軌跡
印刷した教材文や、学習課題を書いたノートを準備します。その教材に対して、読者、あるいは児童の気持ちになって感じたことを書き込みます。
自分しか見ないノートなのですから、きれいに書く必要も、誰かに遠慮する必要もありません。わからないことはわからないと書き、自信がないときには「?」マークを書きます。
とにかく、思いのままに書き、「今の自分が感じたこと」を残すことに価値があります。
「今」の考えを広げていくのも、深めていくのも、否定するのも、新たな考えを生み出すのも、「未来の自分」です。そして、これらはすべて成長の証です。
考えたことや感じたことを書き残していなければ、自分が成長していることに気づかず、同じような場所をぐるぐると回っているかもしれません。
学びの軌跡を残していくことは、確実に授業力向上につながります。






