ページの本文です

「サーバントリーダーシップ」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】

リーダーシップのあり方として、近年、これまで主流であった「トップダウン型リーダーシップ」に替わり、「サーバントリーダーシップ」が注目を集めています。「サーバントリーダーシップ」には、どのような特徴や強みがあるのでしょうか。

執筆/創価大学大学院教職研究科教授・宮崎猛

リーダーシップとは?

組織の構成員をまとめる行為やそれに必要な資質をリーダーシップといい、一般に指導力、統率力などの資質を意味します。立場としてのリーダーが、必ずしもリーダーシップをもっている訳ではありません。また、資質というと先天的な能力を想起しますが、経験や研修などによっても身につくものとされています。

リーダーシップの類型とサーバントリーダーシップ

リーダーシップの理論や考え方は、多岐に渡ります。代表的なリーダーシップの類型としてしばしば取り上げられるのが、教育界に大きな影響を与えたアメリカの心理学者クレト・レヴィンによる分類です。レヴィンは、リーダーシップのタイプを、次のように専制型・放任型・民主型の3つに分類しました。

専制型リーダーシップ
リーダーの意思を組織の構成員に「命令」として行動させるリーダーシップです。構成員は、常にリーダーの指示にしたがって行動する必要があります。メンバーが従う根拠としてはリーダーにカリスマ性があることや、リーダーが強い権力をもっていることなどが考えられます。メンバーの自律性は希薄ですが、災害時など緊急性を要する状況や、警察や消防など一貫した統率が必要な状況では有効です。

放任型リーダーシップ
リーダーが、組織の構成員に意思決定や状況判断のほとんどを任せるリーダーシップです。全員がリーダーのような状態になるので、構成員の能力が高い場合には有効です。一方、チームとしてのまとまりや一体感は薄まり、組織全体としての作業量も、ほかの2つのリーダーシップに比較して少なくなるといわれています。

民主型リーダーシップ
組織の意思決定にメンバーの意見や合意を反映させるリーダーシップです。メンバー一人ひとりの参画意識やモチベーションが高まるため、長期的に見ると全体の作業の質や量において有効であるとされています。一方、合意形成に時間がかかる、合意の過程で無難な結論に落ち着いてしまうといった欠点も指摘されています。

サーバントリーダーシップは、このうち、民主型リーダシップの類型に入るものといえるでしょう。

サーバントリーダーシップの特徴

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。