ページの本文です

先輩の先生から学ぶ!夏休みあけリスタート術

特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集

2学期以降のため、夏休みにやっていることは? 夏休みの宿題チェックで気を付けていることは? 先輩の先生から、効率のよい仕事術を教えていただきます。

執筆/福岡県公立小学校教諭・村上暢崇

写真AC

Q 夏休み期間中は何をしていますか?

【採用10年目、5年担任の先生の場合】
私は本年度、校内の情報教育推進の担当者になりました。4月に子供たちに1人1台の端末が配付されましたが、授業での活用が進んでいません。同じ市内に、積極的に活用している学校があると聞いたので、その学校の担当の先生に話を聞きに行くことにしました。

自分の校務分掌に関するこれまでの状況を分析し、夏休みを2学期以降の取り組みを検討する期間として活用されています。他校への取材も学びたい仕事術のひとつです。

【採用5年目、6年担任の先生の場合】
去年の卒業生の文集を読みました。一人ひとりの貴重な体験とそこから学んだことが自分の言葉で書かれていました。また、自分の将来の夢や目標、その夢や目標を達成するために頑張ることを具体的に書いている子もいました。今は、自分の学級の子供が、そのような作文を書けるようになるために夏休み以降の指導計画を考えています。

担任する学年や学級の子供たちの最終像を具体的に描いておくと、2学期以降にやるべきことが明らかになりますね。

Q 夏休みの宿題チェックで気をつけていることは何ですか?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。