小4国語「忘れもの」「ぼくは川」板書の技術
今回は、教材「忘れもの」「ぼくは川」を通し、詩を味わうことを学びます。小4の板書は、子供の思考過程を整理していきます。ひとり学習の時間を確保し、子供が想像したり感じたりしたことを書き込む板書を工夫しましょう。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・田中崇亮(せせらぎの会)
単元名 詩を味わおう
教材名 「忘れもの」「ぼくは川」(光村図書 4年)
目次
単元の計画(全3時間)
1 詩「忘れもの」を味わう。
2 詩「ぼくは川」を味わう。
3 2つの詩を比べ、音読を通して詩を味わう。
板書の基本
◯詩全体を視写し、ひとり学習に結び付ける板書
詩を読み味わうときには、言葉や文だけでなく文字の表記のしかたに着目させることも大切です。ひらがなやカタカナ、漢字などの表記のしかたによって詩のイメージが変わったり、句読点の付け方によってリズムが変わったりするからです。そのため、詩全体を視写するときにはそっくり写させます。教師も子供と一緒に、表記を変えずに板書し、間違いやすい部分は声をかけながら正しく書かせるようにします。
また、本文は1行ずつ空けて視写します。行間に、子供が気付いたことを板書できるようにするためです(ひとり学習の時間を確保し、想像したり感じたりしたことを書き込むため、子供も同じように1行ずつ空けて視写します)。
連が変わるときには広く2行空けて書き、連を意識できるようにします。
◯連どうしの関係をつかむための板書
詩の理解を深めるために、連ごとに四角で囲んだり、チョークで色分けして書き込んだりし、連どうしの関係を捉えやすくします。
「忘れもの」では、前向きな気持ちを表す言葉に赤チョーク(2連)、さびしさを表す言葉に青チョーク(1・3・4連)でサイドラインを引きます。すると、2連は新しい季節への期待とともに前向きな言葉が多いことがわかります。しかし、3連の「だがキミ!夏休みよ」の言葉を境に、さびしさを表す言葉が多いことがわかり、名残惜しい気持ちが強調されていることを捉えることができます。
◯音読を通して詩を豊かに味わえるようにする工夫
子供たち一人ひとりに自分なりの考えや感想をもたせ、音読を通して詩をより深く味わえるようにします。
3/3時間目では、2つの詩の音読を通して感じた「ぼく」の思いについてそれぞれが読み味わったことを発表させ、ベン図のような形で板書します。板書を基に、2つの詩の似ているところやちがうところを比べ、「ぼく」の思いを想像しながら音読させます。
読み味わったことを音読で表現するときには、「声の大きさ」「読む速さ」「間のとり方」など、気を付けることについてカードを使って板書します。
板書を活用した授業の進め方(1/3時間目)
1 めあてを板書する
「『忘れもの』の詩を味わおう。」というめあてを板書します。「『詩を味わおう』とは、どんなことだろう」と子供に投げかけ、興味をもたせます。「味わおう」という言葉に波線を引き、「いいなと思う表現、心に残った言葉を見つけて読む」ことであると伝え、めあての横に板書します。
2 詩を板書する
「忘れもの」の全文を板書します。子供にはノートに視写させます。意図的にひらがなやカタカナ表記にすることによって作者の思いを表現することがあるので、表記通り、そっくりそのまま1行ずつ空けて視写させます。また、教師も行間を空けて表記通りに板書し、子供の発言を書き込めるようにします。連を意識しやすくするために連の間は広めに空け、それぞれの連を点線で囲んで「一連」「二連」「三連」「四連」と板書します。
3 ひとり学習をして、特徴的な表現を見つけ、発表させる
子供がそれぞれに詩を味わえるようにするため、ひとり学習の時間を確保します。気に入った言葉や特徴的な表現、「ぼく」の思いが表れている言葉などを見つけさせ、詩を視写したノートに書き込ませます。また、連ごとに、新しい季節に対して前向きな気持ちを表す表現には赤、夏休みが終わってしまうさびしさを表す表現には青でサイドラインを引いたり、囲んだりさせます。こうすることで、「だがキミ!夏休みよ」を境に、「ぼく」の思いが大きく変わっていることに気付くことができます。
ひとり学習で書き込んだことを発表させ、教師は板書した詩の行間に色チョークを使って書き込みます(赤チョーク…前向きな表現、青チョーク…さびしさを表す表現、黄チョーク…子供の気付き)。「体言止め」「ぎ人法」など、子供から発言がなかったものは、教師が教え、板書します。
4 「忘れもの」の詩を味わい、音読する
いいなと思う表現や心に残った言葉に着目しながら音読することも詩を味わうことにつながることを伝え、「声の大きさ」「速さ」「間のとり方」(カード)などを各自で工夫しながら音読し、楽しさを味わわせます。
板書を活用した授業の進め方(3/3時間目)
構成/浅原孝子