ページの本文です

【相談募集中】継続的に音楽教育を学べる場を探しています

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

北海道小学校合唱教育研究会事務局長

畠山美砂

音楽専科18年目の先生から、音楽教育について研究し成長できる場を探すにはどうしたらよいかとの相談が、「みん教相談室」に届きました。ここでは、北海道小学校合唱教育研究会事務局長・畠山美砂先生からの回答をお届けします。

イラストAC

Q. 継続的に音楽教育を学べる場を探すためにはどうすればいいでしょうか

音楽専科を楽しんでいる18年目です。公的に受けなければならない研修は退職までありません。また、専科ということで校内研修の対象にはなりにくいので、校内、校外ともに誰かに教わる機会はないです。それではと、教科の市の研究会にも所属していますが、そこにずっと残るのは管理職候補で、私は管理職を希望していません。校内研修や若手の研修のように毎年テーマを掲げて研究し、成長したいと思っていますが、この年齢では、学べる場がありません(と、思っています)。

やる気があるならそれでいいじゃないかと周りからは言われますが、この先20年をアップデートしないで教員を続けるのは、恐いです。どこか、継続的に音楽教育を学べる場を探しています。また、同じ仲間や先輩がほしいです。音楽を教えてらっしゃるみなさんが、どこでどう学ばれているかを知りたいです。

(ぷりん先生・40代女性)

A. まずは何かに参加してみましょう! そこから広がっていきます

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。