読書活動【わかる!教育ニュース#9】

連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
関連タグ
読書活動【わかる!教育ニュース#9】

先生だったら知っておきたい、さまざまな教育ニュースについて解説します。連載第9回のテーマは「読書活動」です。

「子供読書活動推進計画」の策定率は、秋田県、富山県など12県で100%

かつて電車の中や喫茶店などで、本を読む人がたくさんいたように思います。電子書籍で読書をする人もいますが、今はスマートフォンやタブレット端末で、動画やゲームをしている人のほうが多いでしょう。この社会で、本を読むおもしろさを子どもたちにどう伝えていますか。

都道府県や市町村がつくることになっている「子供読書活動推進計画」(参照データ)。言葉通り、子どもたちの読書環境を整え、楽しんで本を読む習慣づくりを促す計画です。都道府県はすべてつくり終えていて、国は2018~22年度の基本計画で、市の計画策定率の目標を100%、町村は70%と設定しています。けれど、21年度末の状況は、町村こそ74.4%とかろうじて届いたものの、市は93.9%だったことが、文部科学省の調査で分かりました。つくる予定がないと答えた市町村も、8.5%あります。

市町村全体の策定率は年々微増ですが、都道府県ごとで見ると、ばらつきが目立ちます。秋田や栃木、富山、滋賀、徳島、福岡、鹿児島など12県は100%の反面、奈良は43.6%、長野が45.5%と、半分に満たない県もあります。

計画をつくらない理由には、人材不足、公立図書館がないなどが挙がりました。文科省は今後、策定する予定はないと答えた市町村の現状を詳しく把握し、ふさわしい支援を展開する考えです。そして、国の次期基本計画の準備に向け、有識者会議を設けて議論を始めました。

2001年12月に「子どもの読書活動推進法」が成立

なぜ、推進計画をつくることになったのでしょうか。

1999年8月、衆参両院は翌2000年を「子ども読書年」とする決議をしました。この年、東京・上野に国立国会図書館の分館として児童書専門の「国際子ども図書館」が開館するのに合わせ、国を挙げて子どもの読書活動を後押ししようとしたのです。01年12月には「子どもの読書活動推進法」が成立。国は総合的な施策を打ち出し、自治体は地域の実情を踏まえ、推進計画を定めるのが責務だと記しました。

推進計画とは、どんな内容でしょうか。例えば、市町村策定率が100%の富山県の計画を見ると、発達段階に応じた読書との向き合い方をキーワードで表現したうえで、具体策を例示。家庭、地域、学校や幼稚園での読書活動について、それぞれ現状の課題を分析しながら、取り組みの方向性を示しています。

読書は、子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていくうえで欠くことのできないもの―。推進法はそううたっています。読書の重みは理解していても、どうやって子どもに読書の習慣をつけさせるか悩むものです。文科省が手がけるサイト「子ども読書の情報館」(参照データ)では全国の学校や図書館、団体の工夫を紹介しており、興味深い事例もあります。まずはできることから、踏み出してみてはどうでしょうか。

参照データ
▽推進計画策定率(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01044.html
▽子ども読書の情報館(文部科学省)
https://www.kodomodokusyo.go.jp/

端末利用と正答率の相関【わかる!教育ニュース#10】はこちらです。

執筆/東京新聞記者・中澤佳子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました