夏休み明け作品の展示〜密を避けて見合おう〜
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
夏休み明けの子供たちは、作品を手に「○○を作ったんだよ」「家の人と一緒にチャレンジして作ってみたんだ」と、思い出をたくさん語ってくれることでしょう。子供たちのがんばりや思い出をみんなで共有し、そのよさを伝え合えるような工夫をしたいものです。感染防止を考慮しながらも、展示や鑑賞の仕方を工夫していきましょう。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・阿部美弥

目次
夏休み終了前の準備
❶展示スペースを作る
立体作品
教室の棚・ロッカーの上
廊下に机を並べる
空き教室の活用 など
平面作品
教室の壁
廊下の壁 など
❷データにする準備
デジタルカメラ
教室用タブレットパソコン など
夏休み明けの展示の工夫
平面作品
夏休み中にスペースをつくっておいた壁に掲示します。廊下に掲示することで、他のクラスや学年にも見てもらえるでしょう。
立体作品
❶教室に展示
破損したり、教師の目の届かないところで触れてしまったりすることを避けるため、立体作品は基本的に教室内に展示するのがよいでしょう。また、コロナ禍であることを踏まえ、「友達の作品には触らない」という約束をすることや、展示を短期間にすることも必要になります。
❷データにして共有サーバーに保存
デジタルカメラやタブレットで写真に撮り、校内共有サーバーに入れ、どのクラスからも立体作品を見ることができるようにすることも考えられます。
また、撮影した作品をプリントアウトして掲示するのもよいでしょう。

見合い方いろいろ
【関連記事】
夏休みあけの学級経営リスタート特集シリーズはこちら!-
気がゆるむ学期中盤 学級の絆を深めよう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#23【中・高学年】
-
特別支援教育とインクルーシブ教育。兼ね合わせる? 移行させる?
-
10月「折り返し地点」で失敗しない学級経営完全ガイド
-
不登校の子どもを「復活」させたい。その言葉に込められた学校経営の理念とは
-
行事の多い季節 みんなまとまろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#22【全学年】
-
夏休み明けに失敗しない!2学期リスタート「1日目」完全ガイド
-
小学校の2学期スタートに、校長として何を語りますか?
-
夏休み明けに失敗しない!2学期リスタート「事前準備」完全ガイド
-
2学期スタート みんな元気にがんばろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#21【中・高学年】
-
2学期 教室で手軽にできる!子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#13【中・高学年】
フッターです。