小3理科「動物のすみか」指導アイデア

執筆/福岡県公立小学校教諭・山田 和樹
福岡県公立八幡小学校教諭・黒川 裕之
監修/文部科学省教科調査官・有本 淳
福岡県公立小学校校長・田邉 伸三
福岡県公立小学校教頭・小松 正則
目次
単元の目標
本単元では、生物が生息している場所に着目して、生息している場所を比較しながら生物と環境との関わりについて調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に差異点や共通点を基に、問題を見いだす力や生物を愛護する態度、主体的に問題を解決しようとする態度を育成することがねらいとなります。
学習指導要領では次の事項を身に付けることができるよう指導することとしています。
ア 次のことを理解するとともに、観察、実験などに関する技能を身に付けること。
(ア) 生物は、色、形、大きさなど、姿に違いがあること。また、周辺の環境と関わって生きていること。
イ 身の回りの生物の様子について追究する中で,差異点や共通点を基に、身の回りの生物と環境との関わり、昆虫や植物の成長のきまりや体のつくりについての問題を見いだし、表現すること。
また、上のア、イを育成することを目指すとともに、学びに向かう力、人間性等もバランスよく育成しましょう。
単元展開
総時数 4時間
第1次 問題を見いだす
1 昆虫などを見付けた場所を出し合い、予想と比較する中で、問題を見いだす。
第2次 観察と結果の交流
1 計画を立て、身の回りの動物について観察したことを記録する。
2 記録を基に、動物を見付けた場所と、動物の様子について他の動物と比べて分かることを話し合う。
第3次
1 動物の様子と生息している場所との関係についてまとめる。
授業の詳細
第2次 観察と結果の交流

①問題を見いだす【自然事象との出会い】
みなさん、1学期にいろいろな生物を観察しましたね。どこでどのような生物と出会ったか覚えていますか?
本時では、こん虫等の動物が、周りの環境と関わって生息していることを理解することがねらいです。子ども達は共通性と多様性の見方を働かせて問題を解決していくことで理科の資質・能力の育成につなげるようにしましょう。そこで、出会いの場面では、どのような生物がどこにいたか、だけではなく、そこで何をしているのかに着目できるように、「どの生物にも共通する目的」や「目的に応じて変わる生息場所」についても考えることができるようにしましょう。
バッタは草の近くを跳んでいました。
ダンゴムシは石の下にいました。
でも、最近、枯れ葉の下にいるのも見かけたよ。
では、その虫たちは、なぜ、その場所にいたのでしょう?そこでどんなことをしているのだと思いますか?
バッタは草を食べるからかなとは思うけど…
ダンゴムシが枯れ葉の下にも石の下にもいたのには別の理由があるのかも…
こん虫などの動物は、どのような場所にいて、何をしているのだろうか。
②予想する
【予想は根拠をもって】
予想を考える際は、既習の内容や生活経験や既習内容を基に、できるだけ根拠を明確に述べるように指導しましょう。
本時で言えば、1学期の単元「しぜんのかんさつ」が既習の内容になります。
バッタは草の上や下にいて、跳ねたり隠れたりしています。草は、バッタのごはんになるからだと思います。
ダンゴムシは、石の下にいて、隠れたり、身を守ったりしていると思います。
カマキリは、草の上にいます。体の色と同じなので、そこに隠れて獲物を狙っているのだと思います。
セミは木の幹に止まり、蜜を吸ったり、ミンミン鳴いて、相手を探したりしていると思います。
③解決方法を考える
【タブレット端末の活用】
子ども達から挙げられた昆虫等を、学校の地図とともに、学習者用端末に配付することが考えられる。その昆虫がいた場所に昆虫カードを貼り付けることで、昆虫等が学校のどこにいるのかが共有できる。その情報を基に、どこに行けばその昆虫等に出会えるか、見通しをもって観察へ向かうことができる。
みんなの予想は分かったけど、学校の中だと、どこへ行けば見られるかな…?
バッタがいそうな草むらは、どこにあったかな…?
学校の地図を配ります。予想したこん虫等を見付けるためには、どこへ行けばよいか考えてみましょう。

そういえば、校舎の裏の畑は今、草がたくさん生えていたね。
運動場の鉄棒の近くには、たくさん枯れ葉が落ちているから、ダンゴムシが見つかりそう!
〇実際に外へ出て、どこでどんなこん虫等が見られ、どのような様子でいるのかを観察する。
〇こん虫等の様子や周りの環境が分かるように、タブレット等で写真や動画を撮っておくようにする。
〇撮影した写真や動画を基に、観察カードに分かったことを記入する。
④観察・実験をする
【子どもとのルール作りを】
「写真を撮っていいです。」だと、子ども達は生物だけを撮ったり、逆に場所の写真だけを撮ったりする子もいます。中にはきれいな景色を撮影して、フォトコンクールのようになってしまうこともあります。
理科学習であるという事を意識させるため、具体的にどのような写真を残すのがよいか、子ども達と共通理解しておきましょう。
先生がお手本を撮影しておくとよいと思います。


観察の際に見付けた昆虫等の写真を撮る。
⑤結果の処理
【ICT機器とのベストミックスを!】
タブレット端末をはじめとするICT機器は、その時、その瞬間の様子を画像や動画として保存でき、とても便利ですが、「写真=観察記録」とはなりません。
撮影した画像や動画はあくまでも資料の一つです。大切なのは、「その写真で何を伝えたいのかを明らかにする」ことです。伝えたいことは、観察カードに図や言葉で記録するように指導しましょう。

見付けた動物とそれがどこで何をしていたかを観察カードに記入する。
⑥結果を基に考察する
【資料の提示】
校舎の見取り図等を拡大し、見付けた昆虫等を付箋にかいて貼ることで、見付けた場所を一目で比較することができます。その際に、テレビ等に撮影した写真を掲示して詳しい様子を発表できるようにすることで、情報が共有できます。
ダンゴムシは色々な所で見られたよ。
ダンゴムシは枯れ葉を食べると聞いたから枯れ葉の下にいると思った。
カマキリは草むらで獲物を捕まえて食べていたよ。
色が一緒で分かりにくかった。やっぱり、草むらは隠れて狙うのにちょうどよい場所なんだね。
バッタも同じ色で見つけにくいけど、きっと、カマキリとは逆で、隠れて見つからないようにしていると思う。
⑦結論を出す
「結論を出す場面の『まとめ』は『問題』に対する答えを書くようにしましょう」と伝えれば子供は何をかけばよいかイメージしやすくなります。
こん虫などの動物は、草むらや石の下にいる。そこには、動物の食べ物やかくれるところがある。
予想通り、バッタは隠れやすい草むらにいた。他にも、草がエサになっているという事も分った。このように、その虫が何を食べて、どんな生活をしているか分かれば、見付けやすいと思った。
予想とは少し違って、ダンゴムシは石の下だけでなく、枯れ葉の下にもいた。自分の身を守るだけでなく、食べるものの事を考えているのだなと思った。
観察の際には、ムカデやイラガの幼虫など、毒やトゲのある生き物と遭遇する可能性があります。見かけてもむやみに近づいたり触ったりしないよう、十分な安全指導を行います。(実際の写真等を見せるとよいでしょう)
また、校内が中心だと思いますが、駐車場の近くや工事が入っている場所、穴が開いている所など、様々な危険も考えられます。
先生が事前に観察する場所を見て回って、どんな危険があるのかを把握しておくことが大切です。
時期によっては、熱中症などに注意します。観察へ出かける際は、帽子をかぶり、水筒等をもって行くように指導します。
◆その他のポイント
【学習支援アプリ】
一つのノートで撮影や記録を行うことができます。
見付けた虫の写真を撮って、見付けた場所に付箋を置くようにします。
活動が煩雑にならず、ページの入れかえなどもできるので、思考を整理しやすいです。
写真は、たくさん見付けた生物の内、発表しようと思う生物に赤でマークしています。
【関連記事】
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小1 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「こえに だして よもう」(あさの おひさま)全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「地域の施設を活用しよう」全時間の板書&指導アイデア
・小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「気もちをこめて「来てください」」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「漢字の組み立て」「漢字辞典の使い方」全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「つないで、つないで、一つのお話」全時間の板書&指導アイデア
・小1生活「どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)」指導アイデア
・小2生活「春だ 今日から 2年生」指導アイデア
>>もっと見る