100均ショッピングから学べる大切なこと【あたらしい学校を創造する #42】
先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。
今回も、前回に引き続き「自由」の時間の活動についてお話しいただきました。100円均一での買い物から、どんな学びが生まれるのでしょうか。
目次
みんなの役に立つものを一つだけ
今回も4月の授業で行った「自由」の話です。金曜日以外は1時間の枠ですが、実際には1時間半くらい行うこともありました。時間に縛られないことも、ヒロックの強みだと思います。
さて、ヒロックから徒歩で10分くらいのところに100円均一ショップがあります。そこで、「クラスのみんなに役に立つものを一人1個ずつ買いに行こう」という企画を行いました。
この学びでは、交通ルールを守りながら並んで歩く練習とともに、自分たちで教室環境をつくるということがねらいでした。
それぞれ使える金額は110円。店内では「自分はこれが欲しい」という欲望と「それが果たしてみんなのためになるか」という葛藤が繰り広げられている様子も見られました。
例えば、ある子は手品の商品を手にして逡巡していました。ナイフの形をしているのですが、刺すとナイフが引っ込むという商品です。見ていると、10分くらい握り締めていたでしょうか。結局「それを買ってもみんなの役には立たないだろう」という判断が勝り、手を放していました。
ショップから帰って報告会をすると、子供たちは収納グッズ、掃除道具、双眼鏡などを買ってきていました。僕はそれぞれに対して「これ、何のために使うの?」と聞くだけで、評価は一切しません。子供たちには「評価はこの場が決める。みんながその品物を使ってくれたら、それはよい選択をしたということになるし、みんなが大して使わないのであれば、それは失敗として受け止めたらいい」と話しました。大人が要らないと思ったものが意外と役に立つ、ということもあるかもしれません。
やり直しができるから子供たちは成長する
しばらくして再度100円均一ショップに行きました。授業の始めのリフレクションで「前回買ったものは、どうだった?」と子供たちに聞くと、「失敗した」という声が多くありました。そこで、「失敗したから気づける。失敗しなかったら気づけない。やり直しができるから成長するんだね。さあ、今日は何を買おうか」と話して、再び子供たちと100円均一ショップへ向かいました。
100円均一ショップのよいところは、素材が豊富だということです。僕らが子供のころには100円均一ショップなどありませんでしたから、身の回りにある素材といえば、紙、段ボール、テープといった程度です。ところが、100円均一ショップにはそれに加えてプラスチック製品、金属製品、電気製品などいろいろなものがあります。子供が扱える材量が豊富であることは、クリエイティビティにとってすごく重要なことです。
また、この実践では子供の関係性も広がります。ある二人の子が卓球をしたいと考えていました。卓球のラケットの値段は110円。自分が1個買い、友達も1個買うことでラケットは二つ揃うけれども、ボールが買えない。「さあ、どうする」となったとき、別の子が現れて「僕がボールを買うよ」と言い出して解決、帰って早速みんなで遊んでいました。物事を交渉して解決するという経験を、子供たちだけで獲得できたのは素晴らしいことでした。
僕としては、どんな結果に終わってもよかったんです。スクールに帰ってからボールが無いことに気づいたり、ラケットだけでは遊べないことがわかったりしたら、それはそれでおもしろい。大事なのは、大人が手を差し伸べることなく子供たち自身が考えてやれば、それが成功するにせよ失敗するにせよ、確実にその子たちの成長につながるんだということです。
〈続く〉
蓑手章吾●みのて・しょうご 2022年4月に世田谷に開校したオルタナティブスクール「HILLOCK初等部」のスクール・ディレクター(校長)。元公立小学校教員で、教員歴は14年。専門教科は国語で、教師道場修了。特別活動や生活科・総合的な学習の時間についても専門的に学ぶ。特別支援学校でのインクルーシブ教育や、発達の系統性、乳幼児心理学に関心をもち、教鞭を持つ傍ら大学院にも通い、人間発達プログラムで修士修了。特別支援2種免許を所有。プログラミング教育で全国的に有名な東京都小金井市立前原小学校では、研究主任やICT主任を歴任。著書に『子どもが自ら学び出す! 自由進度学習のはじめかた』(学陽書房)、共著に『知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり』(ジアース教育新社)、『before&afterでわかる! 研究主任の仕事アップデート』(明治図書出版)など。
取材・構成/高瀬康志 写真提供/HILLOCK