「過ち」を「改める」とは?〈後編〉能楽師・安田登の【能を知れば授業が変わる!】 第九幕

連載
能楽師・安田登の【能を知れば授業が変わる!】
「過ち」を「改める」とは?〈後編〉能楽師・安田登の【能を知れば授業が変わる!】 第九幕

後編の今回は、「過ち」を「改める」とき、子供がいやな気持になる指導は問題を悪化させるだけ。ではどうすればよいかという話です。高校教師から転身した筆者が、これまでになかった視点で能と教育の意外な関係性を全身全霊で解説します。
※本記事は、第九幕の後編です。

能楽師 安田 登 やすだのぼるプロフィール写真

執筆
能楽師 安田 登 やすだのぼる

下掛宝生流ワキ方能楽師。1956年、千葉県生まれ。高校時代、麻雀をきっかけに甲骨文字、中国古代哲学への関心に目覚める。高校教師時代に能と出合う。ワキ方の重鎮、鏑木岑男師の謡に衝撃を受け、27歳で入門。能のメソッドを使った作品の創作、演出、出演など国内外で活躍。『能 650年続いた仕掛けとは』(新潮新書)他著書多数。

「過ち」を「改める」とき、子供がいやな気持になる指導は問題を悪化させる

前編〉では「過ち」とは何かということと、そしてそれを「改める」ときには、自分自身を打ってはいけないという話をしました。

これはもちろん児童に対してもです。

いまは児童を「打(ぶ)つ」という先生はほとんどいないと思いますが、児童の問題点を指摘したときに、その子がいやな気持ちになるような言い方、指導も打っているのと同じです。長い目で見れば、そのような指導はむしろ問題を悪化させることになります。

例えば、いつも遅刻する子、何度言っても忘れ物をする子、計算問題などでケアレスミスをする子。実はすべてかつての私です。そういう子にきつく言うことは問題を悪化させるというのは、私自身が身をもって体験しました。

その先生が怖い先生だったりすると、その先生が担任のときには問題が一時的になくなることもあります。しかし、先生が変わったとたんに、それがより大きな問題として噴出します。そういうときに「前の先生は指導力があった」などと言われますが、それは違います。

その先生は川を堰(せ)き止めただけです。川は堰き止められれば決壊します。治水の要は水の流れをよくすることです。人間もそうです。「指導力のある先生」のあとを受け継いだ先生が大変になるだけなのです。

孔子の「切磋琢磨」をヒントにする

では、どうするのか。その方法を孔子は「切磋琢磨」と言いました。

「切磋琢磨」については、この連載でかつて書いたことがありましたが、もともとの意味は「一人一人に合った方法を探すこと」を言います。

「切」も「磋」も「琢」も「磨」も、原石を磨いたり加工したりして、付加価値のあるものを作ることをいいます。例えば「切」とは石を磨く方法、「磋」とは象牙を磨く方法です。

ダイヤモンドを研磨する器具や方法がどんなにすぐれたものであっても、それで真珠を磨いたら台無しにしてしまいます。それと同じように、ある児童にとってはいい方法でも、ほかの児童をだめにしてしまうということがあります。ましてや「自分はこのようにして弱点を克服した」ということを児童に強要してはいけません。

人間は一人一人違います。そして生きています。一瞬、一瞬違います。「こうすればいい」というマニュアルはありません。昨日うまくいった方法が今日は同じ子にうまくいくとは限りません。

それが人間相手の教育の大変なところでもあり、面白いところでもあります。

それでもヒントはあります。

能を大成した世阿弥は、子供の教育方法として「あれこれ細かいことを言ってはいけない」と言います。そして「その者、自然とし出だす事に得たる風体あるべし」と言います。その子が、自然に自分でし出すこと、そこに得意なことを見つけるヒントがあるというのです。

私は、高校進学率が40パーセントを切るような学校で中学生活を過ごしました。小学校でも中学校でも誰も勉強をしませんでした。私もです。それが大学卒業をして漢和辞典を書くほど漢字が好きになったのは、高校時代に出会った麻雀がきっかけでした。

私が徹夜で麻雀をしているなんて知ったら、高校の先生は眉をひそめたでしょう。停学になったかもしれません。しかし、そんなものでも勉強のきっかけになるのです。

児童が自分からやり出していること、それがあまり褒められたことでなくても、そこにその子が伸びる何かのヒントがあるはずです。それを見つけるのが先生や親の役割です。

ただ、いまの先生は児童をゆっくり見ている時間がないと聞きます。それでは自分の理想とする教育はなかなかできませんね。

本当に大変です。

構成/浅原孝子

「過ち」を「改める」とは?〈前編〉へ戻る

※第六幕以前は、『教育技術小五小六』に掲載されていました。


安田先生初となるファンタジー小説
『魔法のほね』

小学5年生のたつきは、ある日、迷い込んだ町で「オラクル・ボーン」(魔法のほね)を見つける。それは、なんと3300年以上前の古代文字が刻まれた、未来を予知するものだった! たつきは友達と古代中国へタイムスリップするが……。人一倍弱虫だった少年が、試練を克服することで強くなるという、小学高学年におすすめの物語だ。
著/安田 登
出版社 亜紀書房
判型 四六判
頁数 224頁
ISBN 978-4-7505-1733-9


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
能楽師・安田登の【能を知れば授業が変わる!】

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました