小1国語「おおきな かぶ」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は「おおきな かぶ」です。今回から音読と併せて、文章を書く活動が本格的に始まります。読点、濁音、半濁音、促音、拗音の文字も学習します。小1の板書は子供たちが見てわかるように見やすい大きさで丁寧に書きましょう。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子

 

教材名 「おおきな かぶ」(光村図書)

単元の計画(全6時間)

1 お話を聞いたり、読んだりして、お話に親しむ。
2 登場人物を確かめ、繰り返しのおもしろさを味わう。
3 場面4をノートに視写し、音読の仕方を考える。
4・5 場面5~場面9に出てくる登場人物を確かめながら、音読を楽しむ。
6 グループで音読発表をする。

板書の基本

〇長い文を自分の力で読めることが楽しいと思える教材「おおきな かぶ」です。内容は、多くの子が、幼稚園や保育園、子ども園、自宅で絵本や読み聞かせで知っているお話です。改めて、先生や友達と一緒に読むことの楽しさを体験させたいと思っています。
一方、国語科の学習として、文字を正しく読むこと、文字を正しく書くことを学習してきた4月からの積み上げを生かすことも大事です。「みんなでたのしむ」ことの基礎を育てるという意識も必要です。
〇主な学習活動は音読です。加えて、文字を書くという学習活動により、「書くことが勉強すること」という気持ちを育てることにつながります。音読で学習して習得したことを、書く活動を通して、確かにすることを目的にした板書が大事です。

板書のコツ(3/6時間目 前半)

板書1
3/6時間目 前半の板書

板書のコツ①

文章をノートに書くことは、経験があまりありません。ほぼ初めての学習活動です。全部を書かせようとしないことが、指導の秘訣です。今回は、場面4を選んでいます。理由は、「おじいさん」「おばあさん」という言葉に長音が入っているからです。また、濁音や促音、拗音の言葉もあるからです。

読むことでは、初めの場面に続く大事な場面であることも理由の一つです。

板書のコツ②

「おじいさんは」を書く前に、次の指導をしました。
 ・ノートに書く文を音読し、書くところを理解させる。
 ・ノートのどこから書くのか、指でマス目を押さえさせる。
 ・指で「おじいさんは」を書かせる。
 ・鉛筆を正しく持つように指導する。
 ・ひらがなを学習したときのように、丁寧に書く。

板書のコツ③ 

「かぶを」からは、音読、書き始めを指で押さえる、板書の通りに書く活動を続けます。特に句読点・濁音・半濁音・促音・拗音の文字を丁寧に指導します。

 

板書のコツ(3/6時間目 後半)

板書2
3/6時間目 後半の板書

板書のコツ①

ノートを音読し、正しく書けていることを確かめます。確かめるために、小さい声で、ノートを読ませるように指導します。 

次に、問いについての「答え」になるところに線を引かせます。

「出てくる人のことを登場人物と言います」と語句を指導し、「登場人物は、だれですか」と、問います。「おじいさん」と発言したときは、「おじいさんです」と発言の仕方を指導します。それから、「おじいさん」と書いてある文を指で押さえるように指導します。板書は「登場人物」の文字カードを貼り、線を引いて学習語彙の指導と正しい答えを示します。

板書のコツ②

「登場人物」「したこと」をカードと線で理解させ、再び音読します。

音読は、「よみかた」として指導します。「うんとこしょ、どっこいしょ。」は、楽しんで読みます。板書では読み方の指導をし、「口を大きくあけて声を出す」と大きな声になることを自覚させます。

次に、「はっきりと読む」ことの指導をした後、板書の左側のようにまとめます。

これで、指導が完了したと思わないで、「口を大きくあける」「はっきりと読む」という指示で学習活動ができるように、繰り返し指導することの始まりとなる板書にしています。1年生は、「黒板に書いていること(板書事項)は、とても大事なことである」と考える子を育てる始まりになります。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました