ページの本文です

小1国語「おおきな かぶ」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は「おおきな かぶ」です。今回から音読と併せて、文章を書く活動が本格的に始まります。読点、濁音、半濁音、促音、拗音の文字も学習します。小1の板書は子供たちが見てわかるように見やすい大きさで丁寧に書きましょう。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子

 

教材名 「おおきな かぶ」(光村図書)

単元の計画(全6時間)

1 お話を聞いたり、読んだりして、お話に親しむ。
2 登場人物を確かめ、繰り返しのおもしろさを味わう。
3 場面4をノートに視写し、音読の仕方を考える。
4・5 場面5~場面9に出てくる登場人物を確かめながら、音読を楽しむ。
6 グループで音読発表をする。

板書の基本

〇長い文を自分の力で読めることが楽しいと思える教材「おおきな かぶ」です。内容は、多くの子が、幼稚園や保育園、子ども園、自宅で絵本や読み聞かせで知っているお話です。改めて、先生や友達と一緒に読むことの楽しさを体験させたいと思っています。
一方、国語科の学習として、文字を正しく読むこと、文字を正しく書くことを学習してきた4月からの積み上げを生かすことも大事です。「みんなでたのしむ」ことの基礎を育てるという意識も必要です。
〇主な学習活動は音読です。加えて、文字を書くという学習活動により、「書くことが勉強すること」という気持ちを育てることにつながります。音読で学習して習得したことを、書く活動を通して、確かにすることを目的にした板書が大事です。

板書のコツ(3/6時間目 前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。