小6国語「やまなし」指導アイデア
教材名:「やまなし」光村図書
指導事項:〔知識及び技能〕(1) オ 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)エ・オ
言語活動:イ
執筆/神奈川県公立小学校教諭・鈴木裕乃
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、神奈川県公立小学校校長・丹羽正昇
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
物語を読み、作者の表現や言葉から豊かに想像し、作品のもつよさを感じ取る力を養うことをねらいます。それに加え、作者の生き方や考え方についても捉え、作品の世界観を作者の生き方や表現されている言葉を根拠に想像力を広げて読む力の育成を目指します。
② 言語活動とその特徴
本単元の言語活動は「物語を読んで想像したことをもとに、考えたことを伝え合う活動」です。「やまなし」に表された世界を、そこで使われている言葉や表現をもとにしながら想像し、自分の考えを書くためには、複数の叙述を結び付けたり、表現の効果を考えたりすることが大切です。
また、作者による独特な表現に着目し、語感や言葉の使い方に対する感覚を意識することも重要です。それらを書評という形式で表す際には、自分の考えが独りよがりにならず、書評を通して作品にふれる読者のことを意識する必要もあります。
今回の書評の項目
- はじめ…あらすじ、作品との出合いなど
- 中…作者や作品の特徴、引用など(作品の中で心に残ったところや作者の考え方や生き方に関わるところ、表現のよさについて)
- 終わり…自分の考え(作品を読んで感じたことや考えたこと)
単元の展開(8時間扱い)
主な学習活動
第一次(1・2時)
①「やまなし」を読んで、初発の感想から疑問を整理し、学習計画を立てる。
【学習課題】自分が想像した「やまなし」の世界を書評にまとめ、友達と感想を伝え合おう。
②「書評」にはどのようなことを書いたらよいのか新聞の書評や教師のモデル文から考える。
→アイデア1 主体的な学び
第二次(3~6時)
③④「やまなし」を読み、独創的な表現や優れた表現を抜き出し、宮沢賢治の人柄と物語とを関連付けて想像する。
→アイデア2 対話的な学び
⑤自分が想像したことをもとに、作品を通して作者が伝えようとしているメッセージをまとめる。
⑥「やまなし」の書評を書く。
第三次(7・8時)
⑦「やまなし」の書評を読み合い、他の人の感じ方や捉え方から新たな気付きを得て、再度「やまなし」を読む。
→アイデア3 深い学び
⑧今回の学習を振り返る。