小4国語「新聞を作ろう」板書の技術

今回の教材は、「新聞を作ろう」です。小4の板書は、子供の思考過程を整理していきます。新聞の特徴を捉えやすい板書にチャレンジしてみましょう。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・飯塚ひろみ(せせらぎの会)
単元名 事実を分かりやすくほうこくしよう
教材名 「新聞を作ろう」(光村図書 4年)
目次
単元の計画(全12時間)
第一次 学習の見通しをもつ(2時間)
1 単元のめあてを確認し、新聞の特徴を知る。
2 グループごとにテーマを決め、新聞作りの計画を立てる。
第二次 取材をして、グループごとに新聞作りをする(9時間)
3 新聞の作り方の手順や取材方法などについて確かめる。
4~6 取材を行い、記事に使うものを選ぶ。
7 割付と新聞の題名を決める。
8・9 記事の下書きをし、見出しを考える。
10 下書きを読み合い、推敲して見出しを決める。
11 清書をして、新聞を仕上げる。
第三次 新聞を読み、感想を伝え合う(1時間)
12 各グループの新聞を読み、感想を伝え合う。
学習を振り返る。
板書の基本
○子供の考えや気付きを生かした板書
書くことの指導で表現の工夫を見つける学習では、子供自身がその表現のよさや効果に気付けるような場を設定することが大切です。
インターネットの普及により、子供たちは新聞に触れる機会が少なくなっています。そこで本単元の導入では、子供たちが教科書で取り上げている学級新聞の例や実際の新聞を見る時間を十分に確保し、新聞の理解を深めます。新聞を自由に読み合ってから、気付いたことや見つけた表現の工夫を発表させ、板書します。「見出し」や「発行者」「発行日」などは、馴染みのない言葉なので丁寧に説明を加えながら、子供の発言を整理し、板書を仕上げていきます。
○書き方の工夫を視覚的に捉え、新聞作りに生かせる板書
新聞づくりでは、書き手の伝えたいことや読み手の知りたいことを、事実に基づいて、わかりやすく書くことが大切です。
そのために本単元では、実際の新聞の拡大コピーと用語を示す短冊を、黒板で対応させながら板書していきます。そして、次のことに気付かせます。
・トップ記事は、最も伝えたいことを強調して書き表すことで、より印象的にわかりやすく伝える効果があること。
・見出しを読むだけで、記事の概要がつかめること。
・事実に基づいた「写真」や「グラフ・表・図」などを使うことによって、具体的でわかりやすくなること。
以上のことに気付かせながら、新聞の特徴を視覚的に捉え、工夫して書かれている新聞のよさを実感させます。そして自分の記事作りに生かせるようにします。