ページの本文です

「教育DX」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

デジタル技術の活用によって教育を変革する「教育DX」。国の取り組みや、DX推進によってめざす姿はどのようなものなのでしょうか。

執筆/「みんなの教育技術」用語解説プロジェクトチーム

デジタル技術の活用による教育変革

DXは、「Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)」の略語。デジタル技術の活用によって、社会や生活、ビジネスモデルなどをよりよいものに変革することを意味します。

経済産業省の「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン」では、DXを「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義。近年、企業や行政など、さまざまな組織においてDX化が積極的に進められています。

教育DXは、それらと同様に、教育現場においてもデータやデジタル技術の活用によって、学校教育の在り方や教育手法の変革を行うこと。文部科学省のGIGAスクール構想も、そのための施策の一つです。

「誰もが、いつでもどこからでも、誰とでも、自分らしく学べる社会」の実現

デジタル庁は、2021年9月に「GIGAスクール構想に関するアンケートの取りまとめ」を公表し、2022年1月には、総務省、文部科学省、経済産業省とともに「教育データ利活用ロードマップ」を策定しました。

ロードマップでは、教育のデジタル化のミッションを「誰もが、いつでもどこからでも、誰とでも、自分らしく学べる社会」と掲げており、これが、国が教育DXによってめざす姿と捉えることができます。

それぞれのキーワードについては、以下のような内容が示されています。
●誰もが、どこからでも……不登校や病気療養などで学校に通えない児童生徒も、オンラインでつながって学べる
●いつでも……前に戻れる・先に行ける、どこからでもどこまでも学べる
●誰とでも……外部の専門家とつながる、同じ目標の仲間と学べる
●自分らしく……特性に合わせて自分らしい学び方を選べる、興味関心を伸ばしてどんどん学べる、ワクワクを見つけられる

また、ミッションで掲げる社会の実現に向け、デジタル化のビジョンとして、データの①スコープ(範囲)、②品質、③組み合わせ、の拡大・充実により、教育の質を向上させることを示しています。

文部科学省に学校DX推進本部を設置

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。