ページの本文です

『突っ張り棒』&『SPF材』でデッドスペースを有効活用【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #5】

連載
鈴木優太「どの子も安心して学べる1年生の教室環境」
関連タグ

宮城県公立小学校教諭

鈴木優太
どの子も安心して学べる1年生の教室環境

学校にわくわくしながらも同時に不安を抱える1年生が、安心して学べる「教室環境づくり」について提案する連載(月1回公開)です。『教室ギア55』(東洋館出版社)や『日常アレンジ大全』(明治図書出版) などの著書をもつ、教室環境づくりのプロフェッショナル〈鈴木優太先生〉が、さまざまなアイデアを紹介していきます。

第5回は、『突っ張り棒』&『SPF材』を使って、デッドスペースを有効活用する方法です。

鈴木優太(すずき・ゆうた)●宮城県公立小学校教諭。1985年宮城県生まれ。「縁太(えんた)会」を主宰する。『教室ギア55』(東洋館出版社)、『日常アレンジ大全』(明治図書)など、著書多数。

ロッカーのデッドスペースを有効活用するワザ2選

教室の見える場所に物が溢れかえってしまってはいませんか?

しかし、よく見てみてください。ロッカー内には、まだ活用しきれていないデッドスペースが意外と多いものです。

ロッカー類の「棚」を増やすことで、教室の収納力が各段にアップします。ロッカー内のデッドスペースを「ユースフルスペース」に変える心強い味方が『突っ張り棒』と『SPF材』です。

『突っ張り棒』2本で、簡単に「棚」を作成

『突っ張り棒』は、万能収納アイテムです。100円ショップで簡単に手に入り、壁に穴を開けずにどこにでも手軽に取り付けられるのが強みです。

備え付けのロッカー内で『突っ張り棒』2本を平行に突っ張ります。すると、物を置いたり掛けたりできる「棚」になり、収納力が格段にアップします。

例えば、ストロー、ビニール袋、消毒用スプレーを置くための「棚」を『突っ張り棒』で写真のように設置します。バケツも置けて、一つのロッカー内に給食時に使う全ての道具が収まりました。そして、子供たちの手で出し入れするのも簡単です。掃除ロッカーなどにも応用できます。

ロッカーの中に「突っ張り棒」2本を使って、棚を設置。給食で使うストロー、ビニール袋、ハンドタオル、消毒用スプレーを1か所にまとめた。
ロッカー内に、『突っ張り棒』(2本100円のものを使用)2本を使って棚を設置。ストロー、ビニール袋、消毒用スプレーなどを収納しても、これだけの余裕が!

例えば、鍵盤ハーモニカや絵の具セットを置くための「棚」を『突っ張り棒』で写真のように設置します。2段でも3段でも重ねることができます。教材室などにも応用できます。

突っ張り棒2本を使って棚を設置。絵具セットをきれいに収納できるようになった。
『突っ張り棒』(1本200円のものを使用)で鍵盤ハーモニカの上に棚を設置したことで、デッドスペースとなりがちな場所に、絵具セットがきれいに収納できるようになった。

『突っ張り棒』は、「バネ式」と「ジャッキ式」の2種類があります。教室では手軽に使える『バネ式』がおすすめです。正しい取り付け方は次の通りです。

①突っ張る面よりも数センチ長く伸ばす。
②バネを圧縮しながら取り付ける。

誤った取り付け方をして『突っ張り棒』の十分な力を発揮できていないことも多いようです。適切な「長さ」、用途にあった「耐荷重」の物を、「正しく取り付ける」ことで落下の心配なく、安全に使うことができます。

『突っ張り棒』の活用法だけを1冊にまとめた本が発売されているほどです。ネットで検索してもたくさんの実用的アイデアが手に入ります。これらを学校生活の中で生かさない手はありません。

『SPF材』で、ロッカー内の棚板を増設

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 1221 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
鈴木優太「どの子も安心して学べる1年生の教室環境」
関連タグ

学級経営の記事一覧

フッターです。