資質・能力を育むための「単元や授業」は何を大事にすればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#4】 連載 田村学流「単元づくり・授業づくり」 授業改善 2022.05.06 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 主体的・対話的で深い学び 田村学 単元づくり 文部科学省初等中等教育局主任視学官 田村学 この企画では、元文部科学省視学官であり、現行学習指導要領の策定にも尽力された、國學院大學・田村学教授に、「単元づくり・授業づくり」をテーマとした連載をしていただきます。 目次 一連の問題解決のプロセスである単元の充実なくして、資質・能力の育成はない 一連の問題解決のプロセスである単元の充実なくして、資質・能力の育成はない 【関連記事】 田村学流「単元づくり・授業づくり」シリーズはこちら! 田村学著『「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」』刊行のお知らせ 第3回 田村学著『「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」』刊行のお知らせ 第2回 田村学著『「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」』刊行のお知らせ 第1回 「単元づくり・授業づくり」をふり返る【田村学流 単元づくり・授業づくり#最終回】 大学入試改革からも求められる指導と評価の一体化【田村学流 単元づくり・授業づくり#27】 指導と評価を行った後の指導改善について【田村学流 単元づくり・授業づくり#26】 指導と評価の一体化から考えるルーブリックのシンプルな整理法【田村学流 単元づくり・授業づくり#25】 指導と評価の一体化を図るうえでの課題と効果とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#24】 指導の精度を上げる、指導計画と評価計画の一体化の方法とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#23】 編著書『探究モードへの挑戦』刊行特別インタビュー【田村学流 単元づくり・授業づくり#00】 >>もっと見る