子供が変わる!心に響く褒め方や叱り方

関連タグ

子供の心に届く褒め方と叱り方のポイントを解説します。

執筆/愛媛県公立小学校教諭・篠原慶史

子供や学級の成長のサイクル

「①教える、期待する」「②信じる、任せる」「③認める、励ます」のサイクルを繰り返すことが子供や学級の成長につながります。子供の成長を信じて、支援し続けることが「子供と教師の信頼関係」の構築につながり、「この先生の言うことなら」と、指導がより効果的になります。

褒め方

Q. 褒め方のこつはありますか?

A. その子らしさを伸ばす褒め方を。

褒め上手になる5つのポイント虎の巻

1 常にアンテナを張り巡らせよう

「褒めることはないか」と常にアンテナを張り巡らせ、子供の小さな成長や些細なことでも積極的に褒めます。

2 過程や努力に注目しよう

「テストで100点とった」などの結果よりも、その子が100点とるために行ってきた過程を褒めるようにしましょう。

3 行動を価値づけしよう

褒める言葉に対して、その行動にどんな意味があるのかという価値づけを行うことで、社会の役に立ったという自己有用感が高まります。

4 全身で喜びを表現しよう

褒める方法は、褒め言葉だけではありません。拍手したり、思いきり頷いたりするのも、その子を認める方法です。特に感染症予防のためにマスク姿であっても、子供たちは先生たちの表情をよく見ています。

5 褒める場所やタイミングに留意しよう

高学年になると、みんなの前で褒められるのを嫌がる子供もいます。時間や場所、場面の状況に応じて個別に褒めたり、友達や他の先生を介して褒めたりするのも効果的です。

叱り方

Q. 叱り方のこつはありますか?

A. 叱る場面やタイミングが大切です

叱り方上手になる5つのポイント虎の巻

1 行動の根拠や背景を探ろう

子供の行動には必ず理由があります。起こったことをホワイトボードなどに時系列で書きながら、事実を丁寧に確認しましょう。

その中で、なぜその行動が起きたのか、子供と一緒に考えることで、今後どうするかも考えやすくなります。

また、その子供の家庭環境や心の状態などにも目を向けるようにしましょう。

2 「なぜ?」から「何が?」で叱ろう

「なぜ遅刻するのか」より「何が原因で遅刻するのか」と原因や対策を子供と一緒に考えるようにしましょう。子供が行動を変えることができるように叱ることが大切です。

3 いけない行動や考え方を叱ろう

「あなたはだめな子」などと人格を否定するような叱り方は、その子のすべてがだめなようにも受け取れます。「友達を傷つける行動は許されないこと」と、やってはいけない行動のみを叱るようにしましょう。どのように行動したらよかったのか一緒に考えるようにしましょう。

4 フォローをさりげなく行おう

指導後には、「○○さんの成長を願っていること」をしっかりと伝え、その後は普段通り接するようにしましょう。指導したことについては、子供の様子を観察し、些細な変化も見逃さずに褒めるようにしましょう。

5 指導はチームで行おう

何かあった際には、小さなことでも学年や管理職の先生と相談し、指導は複数の先生で行うようにしましょう。指導する先生、フォローする先生、指導後を見届ける先生と役割分担することも効果的です。

こんなとき、どのように叱るの?

事例① 宿題をよく忘れる子にはどうするの?

教える

①忘れる理由を確認する。
(難易度、家庭環境など)
②すぐにできる具体的な対策を考え、実行するように助言する。

信じる

③対策ができたかどうか確認し、できていなかったら別の方法を一緒に考える。

認める

④できたことはしっかりと褒め、次のステップを一緒に考える。

事例② 掃除をしない子にはどうするの?

教える

①なぜ掃除をするのかを一緒に考える。
②掃除の仕方を丁寧に教える。

信じる

③その子供と一緒に掃除を行いながら、掃除ができているかを確認する。

認める

④できたことはしっかりと褒め、次のステップを一緒に考える。

事例③ 子供の持ち物がなくなったときはどうするの?

①起こった事実を学級全員に伝える。

②休み時間などになくなった物を全員で探す。

③どんな小さな物でも、他人の物を取ったら犯罪であり、許されないことを語り続ける。

事例④ スマホの掲示板に悪口等の書き込みが発覚したら、どうするの?

①管理職と相談し、削除もしくは掲示板の管理者に削除要請を行う。

②被害者のケアを行う。

③なぜそのようなことを行ったのかを確認した上で、加害者に「掲示板等への悪口はいじめであり、絶対に許されない」ことを話す。

④保護者と連携しながら、よりよいスマホの使い方を考える(警察や専門機関などに連絡が必要な場合もあります)。

イラスト/北澤良枝 種田瑞子

『教育技術 小五小六』2021年6/7月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました