係活動をもっと楽しく〜「めあて→活動→ふり返り」のサイクルを生かして~
新しい学級で係活動が始まって2、3か月。子供たちは自分たちで工夫しながら活動に取り組んでいるでしょうか。中学年はこれまでの係活動の経験を生かして、「あんなことをやってみたいな」「もっと活動したいな」と、自分たちでどんどん活動を進める力が付いてくる時期です。係という小グループで、「めあて→活動→ふり返り」のサイクルを生かして、自主的に活動することができるよう、教師が支援していきましょう。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・山本恭兵

目次
活動のめあてを意識しているか
係で活動する際に、子供は活動のめあてを意識しているでしょうか。活動が停滞してしまう主な原因の一つに、同じような活動ばかりでマンネリ化してしまうことがあります。まずは、子供が活動のめあてを意識しているかを見とりましょう。活動のめあてが意識されていれば、いつまでも同じ活動をくり返すのではなく、工夫をするようになります。
活動のめあてを意識するために
係ごとの相談タイムでめあてを設定
係を編成するときに、子供たちは活動のめあてを相談していることと思います。
しかし、それはあくまで活動前のめあてであり、実際に活動を進めるうちに、当初の想定とは異なることも起きてくるでしょう。そこで、係のメンバーで集まって話し合い、活動のふり返りを基に、めあてを新たに設定する必要があります。
三年生の場合は、朝の時間などを使って打ち合わせができるよう、教師が相談タイムを設けます。「○曜日のこの時間は係相談タイム」のように、毎週の予定に組み込んでおくと、子供たちは自分で動くようになります。
四年生になってくると、特に時間を設けなくても、自分たちで休み時間などに相談することもできるようになります。実態に合わせて、教師が時間を設けることも大切です。

係活動予定表でめあてを確認する
係で打ち合わせをする際に、めあてと実際の活動の予定を記入する「係活動予定表」を作るようにします。活動のめあてを記入し掲示することで、より意識できます。また、活動の予定があるため、忘れずに活動することができます。
