ページの本文です

学級での「話合い活動」を成功させる指導のポイント

年間を見通した話合い活動の指導のポイントを解説します。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・木村綾子

話合いは「聴き合い」

学級の中で、話し合う場面はいくつもあります。年間を通して意図的、計画的な指導を継続していくことで、話合いの力が高まります。教師は低学年での経験を生かしながらていねいに積み重ねができるよう、見通しをもっておく必要があります。そのため、年度はじめに作成した「年間指導計画」は、追加や修正を加えながら活用していきます。

また、話合いは「聴き合い」だと言われます。よい話合いとは、聞き手が相手の話を最後までじっくりと聞ける状態であることです。また、自分の意見と異なる場合でも、話合いでよりよいものにしていくためにどうするか、を考えていこうとする場になっていることが大切です。

そういう場をつくるためにも、日頃から相手の話に耳を傾け、みんなの力でよりよいものをつくっていこうとする学級づくりを心がけましょう。

学級会オリエンテーション

第一回の学級会を行う前に、オリエンテーションを行いましょう。学級会で話し合うこと、役割の説明、学級会の準備、学級会の流れなどを児童の実態に合わせて、具体的に話しておきます。

子供たちが学級会の流れを共通理解し、事前にイメージしておけると、安心して学級会に参加することができるでしょう。

学級会

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 641 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。