ページの本文です

【夏休み明けのトラブル解決】ミニエクササイズでストレスとの付き合い方を知る

特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集
関連タグ

上級教育カウンセラー

八巻寛治

よいストレスは子供たちを成長させてくれますが、よくないストレスは、いじめや暴力行為などの引き金となってしまいます。夏休み中に生活リズムが崩れ、一度身に付いたルールや規範意識もリセットされてしまう9月には特に注意が必要です。ストレスとの上手な付き合い方や簡単なリラックス法を、ミニエクササイズを通して子供に紹介しましょう。

文・ガイダンスを学級づくりに活用する会代表 八巻寛治

ストレッチのイメージ

9月に多い自殺者!

ベテラン教師と若手教師の会話1
ベテラン教師と若手教師の会話2

ストレスの要因を知り、付き合い方を考える

9月は、学級としての目標や一度身に付けたルールや規範意識がリセットされてしまうこともあり、第二の出会いの時期とも言われています。学級内で起こる様々なトラブルは、解決が急がれる場合が多いですが、子供たちが成長するチャンスととらえることもできます。

子供が自らの力でトラブルを解決できれば、それは課題解決における「主体的で対話的な学び」にほかなりません。

現代社会においてストレスを抱え、自分ではどうすることもできず、悩んでいる子供が増えてきているのは周知のことです。

人間だれもが少なからずストレスを感じています。よいストレスなら緊張感をもち、目的を達成する等、大きく人間を成長させることでしょう。

一方、よくないストレスは、いじめや暴力行為を引き起こしたり、自分に自信がなくなって自暴自棄になってしまったりすることにもなりかねません。

かといって、生きていく中でストレッサー(ストレスを引き起こす要因)になる出来事を回避して生活するのは難しいことです。

2年生のこの時期には、ストレッサーを避けるよりも、そのストレスと向き合い、自分自身がどのようにストレスと付き合い、生活するのか、ストレスをマネジメントして「生きる力」を付けていくことが大切ではないかと思います。

【具体的な場面の例】

•友達とケンカをしてしまった時
•ついカッとなり、友達を傷つける言動をしてしまう場面
•自分自身のイライラの発散のために友達を傷つける言動をしてしまった時
•よくないと分かっていても、その場の感情を抑えることができず、後悔する場面
•友達がいじめられていても、何も言えず見ている時

□ストレスとは何かを知る。
□ストレスを感じた時、自分自身がどのようにコーピング(対処)するのか気付く(学ぶ)。
□その場、その時に自分の感情をうまくコントロールできる力を身に付ける(学ぶ・活用)。

ストレスを知る・リラックスのしかたを知る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。