時短勤務でも学級担任や子供や保護者の信頼を得るには?|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

子供たちの自主性を引き出す斬新でユニークな実践が話題の「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生 。今回は「9時~14時までの育児短時間勤務で、低学年の担任を任される中、どのように子供たちとの距離を縮め、保護者に誠意を示せばよいのか悩んでいます」というコイキング先生の悩みにお答えいただきました。

目次
育児短時間勤務は正式に認めれている権利
今回は、育児短時間勤務のため、朝の会や帰りの会にその場にいられない中、学級担任としてどのように子供や保護者との信頼関係を築いてよいかというご相談。
ボクからのアドバイスはシンプルで、時短勤務だからといって、子供たちや保護者との信頼関係を構築できないということはない。
とくに保護者に対しては「不安を与えるのではないか」「保護者は早朝から夜遅くまで学校にいる先生を熱心な教師と認識しているのではないか」と考え、不安になる気持ちもわかるけれど、ほぼ誤解なので気にしないほうがいい。
そもそも時短勤務を選択する正式な理由があるわけだし、そうした勤務体制は権利として認められているのだから、そこは割り切ろう。
限られた時間をどう充実させるか考えることに注力する
朝の会や帰りの会に教室にいられなくても、それが原因で子供たちに信頼されない、好かれない、ということにはならないと思うよ。
だったら、専科の先生は誰からも信頼されないことになってしまう。でも実際には、子供から人気があり、保護者からの信頼の厚い専科の先生はたくさんいるよね。
まず、「9時から14時までしか子供と過ごせない」とマイナスに考えるよりも、「今年は 9時から14時までは子供たちと過ごせる」とプラスに捉えて、子供たちと過ごす5時間をどう充実させるかを考えよう。そのほうが生産的だよね。
そして、授業や休み時間、給食の時間、それぞれの時間の中で日々どう接して子供たちを理解するのか、どんな授業を展開して子供たちの学ぶ意欲を高めていけるのか、それを考えることに注力しよう。