小2国語「スイミー」指導アイデア

教材名:「スイミー」(光村図書 二年上)

指導事項:〔知識及び技能〕(1)ク 〔思考力、判断力、表現力〕C(1)イ・エ
言語活動:イ

執筆/福岡県公立小学校教諭・日髙慎一朗
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、福岡県公立小学校校長・成重純一

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

物語の内容の大体を捉えるとともに、場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像する力を育成します。

②言語活動とその特徴

本単元では、「物語を読み、家族に向けて紹介文を書く」という言語活動を位置付けます。紹介文の内容は、「登場人物の特徴」「あらすじ」「自分の感想」で構成します。スイミーの特徴である体の色やすばしっこさを理解することは、スイミーの行動や出来事を理解するための基礎になります。

あらすじを書くには、物語の内容の大体を捉えることが必要になります。時や場所を表す語句だけでなく挿絵なども手がかりにしながら、出来事の順序を把握する学習活動が展開できます。

自分の感想をなかなか書けない子供もいるでしょう。それまでに学んだスイミーの特徴や行動、出来事をふり返って考えるようにすることで、「スイミーへの憧れ」や「仲間の大切さ」など、価値ある感想をもつことができるようになります。

あらすじを書くには、物語の内容の大体を捉えることが必要になります。

単元の展開(9時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①レオ=レオニの作品を学級文庫として用意しておき、子供が自由に手に取って読むことができる場を設定しておく。子供がレオ=レオニに関心をもったところで、本単元のめあてと計画を決める。

【単元】おうちの人に「スイミー」をしょうかいする文を書こう。

第二次(3~6時)

②③④ワークシートを活用し、「出来事」「スイミーの言動」と読む観点を焦点化し、内容を捉える。
→アイデア1 主体的な学び

⑤⑥音読と動作化を通して、登場人物の行動や出来事の様子を具体的に想像する。
→アイデア2 対話的な学び

第三次(7~9時)

⑦⑧読み取ったことや自分の考えをまとめ、紹介する文章を書く。

⑨自分の選んだレオ=レオニの本を紹介する。
→アイデア3 深い学び

アイデア1 物語の内容の大体を捉えるためのワークシート

主体的な学び

スイミーは、さまざまな出来事に遭遇し、その出来事に応じて気持ちが変化して次の行動をとっていきます。物語を正確に理解するためには、挿絵なども手がかりにしながら、誰が、どうして、どうなったかなどを把握することが重要になります。そのために、文章を読む観点を「できごと」と「スイミーのしたこと」に整理し、ワークシートにまとめます。

文章を読む観点を整理することで、スイミーがしたことや出来事が明確になり、物語のあらすじを捉えることができます。そうしてまとめた言葉が、音読をしたり紹介文を書いたりするときの手がかりになります。

このワークシートを見て見通しをもったりふり返ったりして、自分の学習を調整する「主体的な学び」が期待できます。

▼ワークシート例

ワークシート例

アイデア2 想像を広げて読むための音読と動作化

対話的な学び

子供は、これまでの学習を通して物語の内容の大体を捉えています。ここでは、より具体的にスイミーの行動や場面の様子を想像して読むことができるように、音読と動作化を取り入れた読みの学習を行います。

イラスト/川野郁代

『教育技術 小一小二』2021年6/7月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました